ニコご訪問ありがとうございます!

お願い


3月28日に逝去された音楽家・坂本龍一(享年71)。その業績は語り尽くせませんが、今日はメッセージ性の強い、やや異色の一曲をチョイス気づき


「undercooled」(2004)

作詞 MC Sniper/作曲 坂本龍一



坂本龍一のアルバム『CHASM』(2004)収録曲。韓国人ラッパーMCスナイパーとの共作で、先行シングルとしてもリリース。



鉛筆from「Wikipedia」

歌詞の内容は反戦歌となっており、タイトルの「undercooled」は、直訳すると「不十分に冷却された」という意味。楽曲について坂本は「世界中が頭に血が上っている状態というか、クールじゃないですよね。僕としては『ちょっとクールダウンしてよ』って言いたいわけ。『結局、お山の大将には逆らえないこの世界ってどうなのよ、これでいいわけ?』みたいな気持ちがとても強いんです」と語っている。



🇯🇵坂本龍一(keyboards)

🇰🇷MC Sniper:엠씨 스나이퍼 (rap)

🇨🇳WeiWei Woo:巫謝慧(erhu:二胡)

🇧🇷Jaques Morelenbaum(cello)

🇯🇵小山田圭吾(guitar)

🇯🇵細野晴臣 (bass)※

🇯🇵高橋幸宏(drums)※


※ユニットSketch Showとしてのプログラミング&アレンジメント。



TV『Mステ』(2004)

guest:☆Taku(m-flo)

🇯🇵坂本龍一(keyboards)

🇰🇷MC Sniper:엠씨 스나이퍼 (rap)

🇨🇳WeiWei Woo:巫謝慧(erhu:二胡)

🇯🇵小山田圭吾(guitar)

🇯🇵☆Taku(dj)



TV『ニュース23』



🎹ピアノ・ソロ(2005)

🇯🇵坂本龍一(piano)



ハイビスカスうないぐみVer.(2015)

🇯🇵坂本龍一(編曲, Keyboards)

🇯🇵うないぐみ(vocal, 三線)

🇯🇵UAと子ども(talk)

🇯🇵Cocco(art)


鉛筆from「avex 公式サイト」

沖縄民謡女性4人グループ「うないぐみ」とのコラボレーションチャリティシングル。旧知の音楽仲間である古謝美佐子~うないぐみサイドから「沖縄語の歌詞をつけて唄いたい」と坂本に依頼し、歌と三線の録音がスタート。坂本の病気による中断を経てようやく完成した。


沖縄の基地問題に大きな懸念を持つ坂本とうないぐみが、あくまでも冷静に優しく、かつ強く、音楽と歌の力で平和な沖縄、平和な日本、そして戦争の無い世界の実現を希求し制作した。



ニコ以上、坂本龍一の「undercooled」に込められたメッセージ"頭冷やせよー"でした。


これは、2022年の2月から現在まで依然と続くロシアによるウクライナ侵攻も同様ですね。


侵攻開始から一年間の各国の支援額ランキングが出ているようです↓


日本は10.5億ユーロで10位


断トツ1位のアメリカが全体の約7割を占めていて、しかも軍事支援が半分以上。欧州勢も後に続いています。軍事支援とは、当然、人を殺す兵器ですよねアセアセ


このランキングはGDPに対する支援の割合は考慮されていませんが、ロシアへの反発の強い周辺国(バルト三国など)の比率は大きくなっています。交渉役に期待されるトルコでさえドローン兵器などの軍事支援を行なっています。


10位の日本ですが、人道的支援と金融支援であり、軍事支援は行っていません。つまり、数少ない"ロシア兵を殺していない国"です。しかもGDP比で見ると日本政府は極小(30位)に抑えています。


今こそ唯一の戦争被爆国として、対話という活路を見出す、賢明なリーダーシップを発揮するチャンスだと思います日本国旗


歴史を振り返れば、米ソ冷戦時代を終わらせたのも対話からでした。80年2月、2人の医師が対話を始めました。アメリカのバーナード・ラウン氏とソ連のエフゲニー・チャゾフ氏です。


ラウン氏とチャゾフ氏


2人の平和への信念は冷戦の壁を超えIPPNW(核戦争防止国際医師会議)創設となり、後のICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)の発足の淵源ともなりました。両団体ともノーベル平和賞を受賞。


米ソ共同声明(1985)

"核戦争に勝者はなく、決して戦ってはならない"


誰もが絶望していた冷戦が89年12月に終結。その解決へのスタートは対話だったのです。60年代のキューバ危機も然り、対話による回避でした。


現在、各国の防衛のための軍事費は"ウナギ上り⤴︎"状態(過去最高300兆円)。大人たちは益々頭を熱く炎していますが、それを見ている子どもたちも真似します。


"夢は兵士になること!"

(ウクライナ・キーウ近郊にて)


大人が子どもの夢を奪っていることに気づきもしない現実。未来を作るのは今の子どもたち。


そろそろ頭を冷やさないと…




R.I.P. 教授


with Y.T.




ほっこりご閲覧ありがとうございました。