日本赤十字社
きちんとした手洗いは感染リスクを下げる。しかし、簡単には洗い流せないものがある。
暗いニュース、間違った情報…これらは人を不安にさせる。人から人へと広まり、周囲を傷つけていく。その正体は「恐怖」。
恐怖は誰の心にもある。恐怖が嫌がることをしよう。「笑顔」を取り戻せば、恐怖は逃げていく。
🔻「ウイルスの次にやってくるもの」



《なぜか取れない
疲労感を解消》

小林 弘幸 さん
● こばやし・ひろゆき
1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学院博士過程を終了後、海外の医療機関勤務を経て現職。スポーツ省参与。自律神経研究の第一人者。
【軽く動くと元気になる】
屋内にいる時間が増え、体を動かす機会が減ると、疲労感は軽減されると思われがちですが、そうとも限りません。
特に、精神的に疲れを感じているときに、ごろごろしているだけだと、疲労感が増し、抱えている疲れが慢性的なものになってしまいます。
では、どうすればいいか。それは、疲れたときほど動くことです。
心は疲れているのに、体はさほど疲れていない。この心身のアンバランスが続くと、「なんだか調子が悪い」「寝てもだるさが抜けない」という状態になっていきます。
そういう場合には、体を軽く動かして適度な疲労を与えることで、心身の疲れのバランスを整えることができ、元気を取り戻せるのです。
ただし、心身ともに疲れ切った状態にある場合は、無理に体を動かすことはありません。「今日は休む日」と決めるなど、メリハリをつけて思い切り楽しんでください。
【「自粛疲れ」をためない】
新型コロナウイルスの感染予防のため、外出自粛が長期化しつつある今、「いつ終わるんだろう」という不安感や、人とのつながりの欠如によるストレスが心配です。
人とのつながりが失われると、免疫機能が低下し、病気になるリスクが高くなることが分かっています。
それに加え、運動不足による血行不良など、心身ともに影響を受けることで、いわゆる「自粛疲れ」が蓄積されていきます。
自粛疲れの対策としては2つ。
①「人とのつながりを積極的に持つこと」です。ぜひオンライン、SNS、メールや電話などを活用して、離れて暮らす家族や友人とのつながりを大切にしてください。
②「運動不足を解消すること」です。家の中でもスクワットやストレッチはできます。他にも部屋の掃除はいい運動になるのでオススメです。また3蜜を避けたウォーキングもいいと思います。
人とのつながりも、運動不足の解消も、自ら行動を起こすことが重要です。「なんか調子が悪い」という疲れを解消する第一歩になるはずです。
【自律神経の乱れが原因】
疲れと深い関係にあるのが自律神経です。私たちが感じている疲れの多くは、身体的な疲労以上に、ストレスによる自律神経の乱れからくるものです。
体が元気なときは、体の隅々まで質のいい血液が流れています。血液が、全身の細胞に栄養や酸素を届け、老廃物を回収しているのです。
血液の流れを支えているのが自律神経です。自律神経は心身を活動的な状態にする「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」から構成されています。
自律神経の働きが乱れると、「朝起きたときにだるい」「気が晴れない」といった疲労に悩むようになります。
自律神経のバランスを整えるため、運動と深呼吸を組み合わせたストレッチを、ぜひ実践してみてください。
(『聖教新聞』5月12日付)
🔻♫「Come Undone」('93)
🇬🇧Duran Duran
🇬🇧Simon Le Bon(vo)
🇬🇧John Taylor(b)
🇬🇧Nick Rhodes(k)
🇺🇸Warren Cuccurullo(g)
🇬🇧Tessa Niles(cho)
We'll try to stay blind to the hope and fear outside
(外界の希望と恐怖には 目をつぶったままでいよう)
Hey child, Stay wilder than the wind and blow me in to cry…
(君よ、風よりもワイルドでいて そして、僕を泣くほど吹き飛ばして…)
Who do you need, Who do you love when you come undone?
(君は堕落していくときに 誰を必要として 誰を愛するの? )
🔻MTV Unplugged ('93)
「Ordinary World」
「Come Undone」
with
🇬🇧Andy Gangadeen(dr)
🇬🇧Fergus Gerrand(per)
🇰🇪Lamya(cho)
🇺🇸King Curtis Jr.(cho)
🇺🇸John Jones(p)
※ お願い
スピリチュアル、ヒーリング、自己啓発、占い、パワーストーン、コンサルティング…その他、御商売を目的にした方からの「いいね」は遠慮させてください
