らせん美 を学ぶにあたり、

片っ端から(←大げさな表現です^^)

武術、武道系の本を読み漁っておりました。

 

 

本に書いてあったことが

 らせん美の動き と相通ずるように思え、

衝撃を受けました。

 

 ↓↓↓

 

体の動きの中心を強く保つことを意識して、

その中心から力の作用点である指先、さらには

武器の先端まで、しなやかに使えなくてはならない。

(中略)

重要なのは、自分の体の内部に、体の動きの根となり

エネルギー源となる堅固な部分と、柳の枝のように

風になびき、水中の藻のように水の流れ(敵の動き)に

身を任せるような部分を、同時に作り出す修練を

しなくてはならないということだ。

 

 

引用ここまで。

 

武道・武術が繰り出すのは攻撃で、

らせん美が醸し出すのは、美しい空氣感です。

 

 

出すものは全く異なりますが、

出し方が一緒(な氣が…)。

 

 

修練で積み上げ、じぶんのものにしていく動きを

生まれながらに持ちあわせている酒井先生って

一体ナニモノなのでしょう・・・。

 

 

わたくしが今現在興味や関心をつよく持っているものは

腸もみ、ピラティス、武道(&武士道・残心)、らせん美・・・。

※武道は未経験で、知識だけが先行してます

 

 

一見、共通点がなさそうですが、

その実、中心軸(腸・丹田)を意識し、

整えることが共通している氣が・・・。

 

 

まるで、パズルのパーツがつながるような感覚。

 

 

どれもがじぶんの人生に必要なパーツなのでしょうネ。

 

 

どれも、早からず遅からずのタイミングで、順序よく

出逢えている氣がいたしますょ^^

 

 

人生を変える【出逢い】とは、人に限らないです。