愛知県豊明市で「市民全員がスマホ等の使用を1日2時間以内に」条例案が提出へ。ハイテク機器は悪なのか #エキスパートトピ(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

 

 

まあイカれた条例案には違いない。

最初、目にした時は「子供に対して」とばかり思っていたのだが、市民全員対象って…。

で、スマホとタブレットはダメというんだけど、パソコンはどうなの?

「ネット接続は2時間以内」とかいうのか。

家でネトフリもアマプラも見れないよw

 

たしかに企業によっては、業務用のパソコンによるヤフーなど検索サイトへの接続を禁止しているところも多く、それも大概おかしいと思ってはいる。

ネットを閲覧していようが、スマホゲームにのめり込んでいようが、社会人は仕事の結果で評価すればいいだけなのだ。

 

そんな現状においても行き過ぎた管理思想をさらにこじらせたということなのか。

 

 

ただ、私としては、子供のスマホ利用を無制限とすることには反対の考えではある。

 

街中で、ベビーカーに乗った子が、ボーっとスマホ動画を眺めているのを見かけると、ホント鬱々とした気分になる。

子供には、スマホから得る知識よりも大切な学習機会が、身の回りにたくさんある。

それを排除してスマホ依存なんてしていて、いいわけがない。

 

世間知を得るためのステップを、スマホに頼ることですっとばしてしまっている部分はたしかにある。

辞書を引いたり新聞雑誌を読むことで、功利的なものだけではない余計な知識を得るのも、子供の可能性を広げる上での大切な勉強だ。

 

だから、もっとクッキリハッキリと「子供のスマホ使用禁止」と言えばよかったのだ。

理論理屈が明確であれば、賛同する人も少なくなかっただろう。

 

だけど「子供」と限定すると反発を受けるとでも思ったのかな?

中学生以下、小学生以下と決めることができなかった?

それで妙な意味での「身を切る改革」みたいなことで「市民全員」なんてことにしたのではないか。

 

いい大人が情けない話よ。

 

※競輪はナイター開催の松戸記念初日!