ネット広告でとみに増えているAI絵。
YouTubeでもショート動画などでよく見かけるのだが、なんかもう気持ち悪くて、それだけで敬遠してしまう。
なんであんなもの使うんだろう?
将来の技術発展を目指して今のうちから……というのは学術や研究の場でなら理解できるが、広告という即効性が求められる場ではまったく意味をなさない。見る側にキモさを感じさせてどうするんだ。
考えるに、結局のところ広告の作り手側(あるいはYouTube動画制作者)に「本気でこれを売りたい(見てもらいたい)」という気持ちがないんだろうなあ。
「広告主に提出した時に、文句を言われないように」「とりあえず毎日動画更新するためになるべく手をかけず」というような、作り手側の都合だけでやっていて、それを受け取る顧客や視聴者のことはほとんど配慮していない。
「これぐらいのものなら、そこそこ見栄えがいいだろう」ってことでやっているだけなんだ。
そんな商品は買いたくないし、動画だって見たくない。
※毎日更新の競輪予想noteもよろしくです
競輪 特選“穴”車券 2024・10・4 熊本記念2日目|hayakawa (note.com)