初日特選を見た直後は「はいはい、優勝も古性、古性」って思っていたのだが、準決とか変な走りっぷりでどうなんだろう。
石塚輪に前を任せることも決してプラスばかりではなさそう。
オールスター決勝を思い返すに、古性優は「自分のために前を駆けさせる」ってことを強制するタイプではないようだからなあ。
とはいえ、東北勢vs近畿+西勢の二分戦となった決勝。
オールスターで古性優に敗れた新山響としてはいろいろ考えて走らざるを得ず、そうすると新山響に対応して戦法を選ぶことのできる近畿勢のほうが有利にレースを運べるには違いない。
まあでも新山響に行かれてしまえば石塚輪では巻き返しは困難なだけに、基本的には近畿が前を取ってから突っ張っての主導権狙いとはなるのだろう。
この時に新山響はどうするのか。
古性優に捌かれないよう、タイミングを計ってのカマシというのがいちばんありそうではあるか。
早めに新山響が巻き返せば、古性優から多少の牽制を受けても出切るところまでは行きそう。
そこで新山響がペースに落とし、石塚輪がすんなり引かないようだと、場合によってはイン粘りのような形になることもあるか。
そうなった時には、古性優が菅田壱か守澤太のあたりを捌いて、自力発進。
前がやり合うところを単騎の吉田拓も発進して、古性優=新山響=吉田拓の3車の争いというのがいちばんありそうか。
ただし吉田拓はさほどデキが良さそうにも見えないので、吉田拓が不発の場合も考えておく必要はあるだろう。
その場合、キレイに東北勢が分断されて石塚輪が新山響の番手にハマっての残り目と、古性優に続いて井上昌の流れ込みを穴で少々押さえてみたい。
富山記念決勝予想
3連単
古性優=新山響=吉田拓BOX
古性優=新山響→石塚輪、井上昌