準決は「3・3バンクなら、展開ひとつで誰が勝ってもおかしくないやろ」と10Rは窓場千、12Rは山田諒から買ってみたところ(11Rは見)、山田諒は全然だったものの窓場千が見事なレースをしてくれてよかったなあと。
今開催の窓場千は、積極的に勝ちに行く姿勢がみえて非常に雰囲気がいい。
決勝もゼヒ買ってみたいところではあるのだが、でもここはさすがに相手が悪い。
窓場千がいろいろやって勝ち上がったのに対して、眞杉匠はふつうに走ってふつうに連絡みをしているのだから、とても手がつけられそうにない。
まさに格上の存在だ。
それでも窓場千が切って出たり、中団で粘ったりなどいろいろ考えてみたのだが、ちょっと無理そう。
単に眞杉匠自身が勝つためだけであったなら仕掛け損ないもあり得るが、「後ろの地元勢が勝てばOK」ってことで思い切りよく仕掛ければ、同じ関東の森田優もさほどの抵抗はしないだろうから、そうすると眞杉匠+地元ラインでの決着しかないんじゃないかな。
問題はその眞杉匠を買うか買わないかの1点にかかってくる。
でも、このコースを特性を熟知している地元勢からすれば「どこから仕掛ければ勝てる」というのもよく理解しているに違いなく、そうすると眞杉匠が無理駆けしての逃げ潰れというのはないんじゃないかなあ。
悪くとも2着、森田優や窓場千が逃げて捲り展開になった場合はアタマもあり得るとみて、人気でも眞杉匠=小林泰の1、2着から行ってみる。
基本的には3着も地元・佐々木悠でいいだろう。佐々木悠自身もこのところやたら調子がいいので、この差し込みも気にはなるのだが、小林泰→佐々木悠からだと配当がつまらないし、小林泰が番手捲りっていうのもいまひとつピンとこないので、仕方なく3着に止めるという感じ。
眞杉匠だって次はGⅠ高松宮杯なんだから、そんなに地元地元ってことでもなく自分なりに気合いを入れて走るだろうし。
短走路でズブズブっていうのは今の眞杉匠の状態だと、よほどの手抜きでもしない限りは想像し難いので。
他ラインの抵抗次第では3着の抜け目も。
ラインの切れ目で脚を溜められた時の橋本強、森田優ラインから出る平原康と佐藤慎、あと特に根拠はないものの来た時に「チックショー」となりたくないので窓場千まで流してみる。
前橋記念 決勝予想
3連単
眞杉匠=小林泰→佐々木悠、橋本強、平原康、佐藤慎、窓場千