衆院補選、3選挙区すべて立憲共産ですか、そうですか。
つぶさにチェックしたわけではないが、立憲共産の支持層だけが動いて、これまで自民に投票してきた層や無党派層が動かなかった結果ということなのかな。
日本保守党はまあ善戦と言ってもいいんじゃない?
それよりは維新の「旬を過ぎた感」のほうが問題の根は深いように思う。
保守党と競ってどうするよ。
あと自民な。
だいたい東京15区や長崎3区で候補すら立てないってどういうつもりさ。
ヘタな候補を立てて負けたら責任問題になる?
選挙ってそういうことじゃないだろうよ。
ちゃんと政治的信念があるのなら、たとえ負けようとも候補を立てて、自党の政策をアピールし、世間の審判を仰ぎ、それで負ければきちんと敗因を分析して、よりよい政治につなげていこうというのが筋だろう。
それを目先の勝ち負け、支持率の上下のことしか考えていないから「不戦敗」なんて無様な真似をしておいて恥じようともしないのだ。
それで岸田の責任も問われないとか、なにそれ?
マジクソ。
あともう一つ、自民関連でずっと疑問が消えないのが能登の復興問題。
石川県といえば重鎮・森喜朗が絶対的な勢力を誇る地域であり、県知事の馳浩も森の子飼いなのだから、どこよりも最優先で復興作業がなされてしかるべきだと思っていたのだが、ひと通りの報道を見た限りだと、どうもそういうことでもないらしい。
これがよくわからない。
森が権勢をふるうのは小松とかのほうだけってことなのか?
ちょっと調べてみたら、能登の被害が激しかった地域で衆院に当選した西田昭二という議員は元岸田派で、いまは無派閥となっている。
そのへんのしがらみで復興が進まないとか?
まあ事情を知らずに滅多なことは言えないのだけど、なんか復興が進まないことの裏側には自民党内の勢力争いなど作為的なことがあるように思えてならないのよ。
で、もしもそんな私の予感が多少なりとも当たっているのだとしたら、これもまたクソな話だ。
私の目には、自民党の連中が、自分たちの選挙のことと、党内人事のことしか考えていないようにしか見えない。
そんな奴らにいつまでも政治を任せておいてはいけない。
いっそのこと自民よりもさらにクソな野党連合政権とかになっても構わないんで、一回自民に下野してもらって、ガラガラポンでやり直したほうがいい。
3~4年ぐらいクソ左翼が政権を取ったところで、千年万年にわたる日本人の魂が根腐れしなければどうってことはない。
必ず日本人は再起できると信じているので。