震災被災地で泥棒が増えているなんて話が聞こえてくる。
今、安全地帯にいる私は「酷いことだ」と感じるのだけれど、もしも自分も被災した立場だったらどうなのかと自問すると、自信がなくなってくる。
実際には救援物資など届いているだろうから、そこで他のみなさんと協力してっていうことになるんだろうし、そういう人たちから何かを盗もうっていうのは断じてない。
ただ、もしも本当に家族ともども食うや食わずやの状態の時に、無人の家やコンビニが目の前にあったなら……盗っちゃうなあ。
本当に追い詰められた時、目の前に荷物を抱えて亡くなっている人がいたら……荷物を漁っちゃうなあ。
極貧状態の時、近隣で大規模災害があり、公権力もまともに機能していないっていう状況なら、盗りに行っちゃうまであるかもしれない。
落語の「黄金餅」って噺は、大金を飲み込んで死んだお隣さんを、わざわざ火葬場まで運んで、焼いてお腹のなかのカネを奪うって内容で、そういう感覚ってのを「カネに目のくらんだバカヤロウ」っていうことで笑いにはしているのだが、しかしそれで罰を喰らうわけでもなく、その金を元手に商売をして最後には成功しちゃう。
バカヤロウではあるけれど、許せないってほどじゃない。どうしようもない人間の本性っていうことで、どこか認めちゃってるわけだ。
死んじゃった人で身寄りもないなら、そのカネ貰っちゃってもよくね? みたいな。
わざわざやろうというほど追い詰められていないだけで、そういう感覚は、私の中にも確実にあるんだよなあ。
問題視されているいわゆる火事場泥棒がどのレベルのものかははっきりわからないのでなんとも言えないんだがね。
私の基準だと「一家が避難所に入っている半壊家屋から金品を強奪する」っていうのは絶対にナシ。
「避難所内でのスリや置き引き」もナシ。
「独居老人が亡くなった家から金品をくすねる」ってのは、気分は悪いけど許せないってほどじゃない。
「ぶっ壊れたATMや自販機の中のカネを盗む」「無人のコンビニから食糧等を奪う」ってのは「やっちゃうよね~」みたいな。
「畑から出荷できなくなった野菜や果物を盗む」もありかなあ(ただし、このごろよく聞かれる転売目的の農作物泥棒は絶対になし。他人の苦労を横からかすめとるようなやり方で、これは作物を育てた農家の権限でぶっ殺してもいいとすら思う)。
そんな感じかなあ。
品性下劣ですまんね。