東京初日の後半も、合格者中心に動画を見たのだけれど、なんかパッとしなかったなあ。
つーか、アマチュアさんにあんまり言いたくはないんだけど、ナユタってなんなの?
ボケもしゃべりもありきたりで、ここまで見てきた合格者の誰よりも……。
あまりにもアレだったから、逆についネットで検索しちゃったよ。
東大&早大3年生コンビ アマチュア芸人日本一狙う 決勝舞台はプロか就職かの判断材料に|よろず〜ニュース (yorozoonews.jp)
審査員の誰かの知り合いだったりする?って疑うレベルだ。
通過者のなかで良かったのは人間横丁。
内田の声がよく出ていたし、ボケの世界観もぶっ飛んでいるわりにわかりやすくて、これまで彼らとは別次元なぐらいにいいデキだった。
きしたかのは以前よりも固さがなくなった感じがして、きっとこの1年でメディア慣れした成果なんだろう。
エバースのこれまでにもありそうでいて、見たことのない和式の結婚という設定も良かった。
東京ホテイソンが出始めの頃のようなひとボケひとツッコミの形式(クイズとかじゃないやつ)だったのは、原点回帰ということなのだろうか?
去年あたりやっていたサッカー実況とかはかなりキツかったので、このスタイルチェンジは大歓迎。
ただ練習不足なのか、仕上がってない感は強かった。
たけるが太り過ぎなのも気になった。
これ以上太ると、武器の備中神楽ツッコミがなんだかよくわからないものになっちゃいそう。
他の通過者だとアインシュタイン、ゆにばーす、インディアンス、ミキあたりはそれなりに良かったが、これまでと比べて何か特別な進境があったようには感じられなかった。
ニッポンの社長やトムブラウンは最初のひとボケは面白かったけど、同じパターンの発展形の羅列で途中ちょっと飽きた。まあこのあたりは、上に進めば進んだで、それなりのネタを仕上げてくるのだろうが。
他の合格者は個人的な好みもあって、どうにもこうにもって感想。
受かったのだから何かいいところがあるんだろうと最後まで見てガッカリ、みたいな。
いぬみたいにしゃべくりがない初手からコント仕立てのネタは、どうせ優勝なんて見込めないんだから上にあげてもしょうがないだろうなんてイガイガした心持ちになってみたり。
これらを合格させるなら、大阪組の落ちたところに席を譲ってくれないかなあ。
不合格組だと、思ったよりも良かったのは四千頭身で、構成やボケに新味が感じられた。後半のトーンダウンがもったいない。
他で見たなかでは家族チャーハンのふるまいがプロっぽく(プロだけど)しゃべりも達者で良かった。将来性は高そう。
未来の油田、地下ライブとかで見たらハマりそうないいボケの展開だったけど、しゃべりや動きの拙さがどうにも素人臭くて。
Aマッソは尖り切ったわけでもなければベタでもない、テレビタレントとしての個性を活かすわけでもない、なんか変な芸だった(ネタそのものというよりは、芸風というか空気感が変)。こんなにヘタじゃなかったと思うんだが、迷走しちゃってるのかなあ。