準決を見た直後は「北井佑で行こう」と思ったのさ。

 一度は新山響に合わされながら、3番手で立て直して一気に捲り切ったレースぶりが素晴らしかったので。

 

 ただ、オールスター、松戸記念に続いて今回もまた、2段駆け含みのレースなんだなあ。

 オールスターを勝たせてもらった眞杉匠の全力駆けは間違いなし。

 森田優のデキも悪くないし、平原康も松戸記念と同等かそれ以上のデキにはある。

 

 とはいいつつ「グレードレースの2段駆けは信用できない」っていうのが私の基本的な考えとしてはあるし、2段駆けが決まったとしても好脚を見せている佐々木悠が最後まで4番手を固めるのか、地元・高橋築のために直線は踏むのかっていうところもわからない。

 

 あと、まだ気は早いが賞金ランキングでは新山響、守澤太、犬伏湧あたりのグランプリ出走ボーダーあたりにいて、これらの選手からすればそろそろ1戦1戦が重要になってくるんじゃないか?

 そうした時に、他の選手たちは関東勢を駆けさせるのか、それとも無理にでも主導権争いに持ち込むのか。

 個々の判断がどうなるのか、決め付けるのは難しい。

 とはいえ眞杉匠の二段掛けでのGⅠ勝ちはみんな記憶に新しいハズで、やはりそこを「どうにかしなければ」というのが念頭にはあるだろう。

 

 関東ラインの主導権を嫌って先行争いを挑むとしたら新山響だろうが、1番車の平原康がSを決めて関東勢が前を取れば突っ張りに出るに違いなく、これを後位からどうにかするのは難しそう。

 そうすると無理に地元勢と争って共倒れになるよりは、捲り一発狙いでできるだけ上位を狙うほうがいい、という考えも十分にありそうだ。

 

 そうなると「絶対駆ける」という意志が強そうなだけに、結局主導権は関東勢になるのか。

 

 ただし他の自力型が強力なだけに、完全勝利のために眞杉匠は準決のように「流して様子見しながら」というわけにもいかずギャンギャンに踏まなければならないだろうし、森田優も結構早めの発進となりそう。

 眞杉匠をかわして発進するには森田優もそこそこ脚を使わされることになる。

 

 で、その森田優の後ろから平原康が直線抜け出すとして、他選手の捲りを牽制するために佐々木悠が外々を踏んで膨らむ感じになったところを高橋築とか、別線の追い込み型・守澤太が追い込んでくるっていうのはどうだろう。

 

 本線を狙いつつもいくらか崩れる感じで、前売りオッズ30倍~1000倍超までw

 

 あと直線長い立川バンクならではのいくらか捻った車券として、佐々木悠が前に踏み過ぎての平原康との逆転も少々。

 

立川記念決勝

3連単

平原康→佐々木悠、高橋築、守澤太→佐々木悠、高橋築、守澤太

佐々木悠→平原康→高橋築、守澤太