途中で知ったんだけど今回の「耳心地いい1グランプリ」って、『ラヴィット』から派生した企画なんだな。

 ラヴィットは大喜利風番組になってからおもろいとの噂も聞くけれど、やっぱ朝っぱらからゆるいバラエティ見てたら人間がダメになるって気持ちが強くて、まったく見ていないんだよな。

 いわれてみれば、この大会のステージ上にあったイヌのオブジェってラヴィットのキャラなんだっけ?

 

 大会自体もゆるい雰囲気だったけど、まあそこそこおもろかった。

 ネットで調べたところ、これまでにも2回開催されているようで(ラビット内の企画かな?)、TBSのページから無料視聴もできるみたいだが、これもまあ今後よっぽど余裕があれば見るかも。

 

 で、今回大会。

 最初の2組は他のことをしていて見ていなくて「優勝したらTVerで見よう」と思っていたが、メンバーとシオマリアッチってことでだいたいネタの想像がつくし、結果的に優勝しなかったからたぶん見直しはしない。

 

 以下、3組め以降の短観。

 

ゆんぼだんぷ……途中までは安心の見慣れたネタだったけど、イルカのくだりはおもろかった。ずっとそれなりに活躍しているイメージだったけど、まだ芸歴15年ぐらいなんだなあ、と。

BPM128……ネタはいまいちかな。顔も好きじゃない。「完成度が高い」といったのはバカリズムだったっけ? まあそうなんだけど、低いところで完成しちゃってるふう。2年目ということだが最高に成長してもきつねとか新作のハーモニカぐらいじゃないかな。もしも売れたりすると、「128は12月8日の真珠湾攻撃を表していて~」なんて8・6秒バズーカみたく陰謀論の標的にされそうなんて思ってみたり。

ザ・マミイ……最近なぜか、酒井を見るだけでムカつく。コメディアンとしての能力はそれなりにあるのだろうが、人間力というか品性みたいなものはかなり低いのに「売れっ子感」を出してる風なのが嫌だ。同系くずタレントの比較で私の好みをいえば「もぐら>>>>岡野=山添>>酒井=出川=狩野英孝」って感じ(あくまでも個人の感想です)。ザ・マミィのコントも林田がいいから見てられる。今回もネタは良かったと思いつつ、酒井ヘイトが邪魔をして楽しめなかった。

ラブレターズ……おもろいし目の付けどころもいいと思うんだけど、いくらかやっつけ感も。動き込みのいいコントをこれまでに見ているので、それと比べると物足りないかな。

ザニーフランク……もともとZAZYのネタは性に合わないんだけど、トニー・フランクって達者だなあ。とりあえずトニー・フランクを当て込めば、どんな芸もそれなりに恰好がつくもの。ZAZY成分が薄まったぶん、私好みのパフォーマンスになっていた。

連合稽古……キングオブコントの準決進出というから今回出演者のなかでも一番興味があったのだが、期待に違わずおもろかった。たぶん審査員のなかには相撲の雰囲気自体がわかっていない者もいただろうから、そうするとどうしても面白味が伝わり難かったか。なんとなくでも知っていれば相当おもろいのだが。キングオブコントは4分? 今回と完全に同じテーストだと決勝はやや厳しいのかもしれないが(ネタの構成自体はさほど目新しくないし)、逆に今回の出演がいいプロモーションになった部分もあるだろう。流行などに関係なく「相撲好き」を貫いてきた金星やあかつが、相撲ネタで花開く姿は見てみたいなあ。

いちばんかわいい……まあ番組の構成作家だかディレクターだかが、こういうのも入れたかったってことなのかな。CMまたぎのアイキャッチぐらいにいれるならともかく、ネタをやらせるのはやっぱ違うんじゃないの? バラエティ番組としては楽しいってのもわかるけど、彼女らのせいで全国ネットに出られなかった次点の芸人がかわいそうだなあとも。パーティーちゃんとかはまだちゃんとお笑いになってるけど、この子らのはネタとか云々のレベルにないから。

三拍子……なんか痛々しくて笑えない。大会用に合わせたネタってことなんだろうが。三拍子に比べると、やっぱマシンガンズは長年売れなくても平気でバカやってる感じが良かったんだろうなあ、と。

 

最終順位は以下の通り

1位 ゆんぼだんぷ

2位 ラブレターズ

3位 連合稽古

4位 メンバー

5位 BPM128

6位 ザ・マミィ

7位 三拍子

8位 シオマリアッチ

9位 ザニーフランク

10位 いちばんかわいい

 

 

1~3位は個人的には僅差。ラブレターズが1回ぐらいは優勝の栄冠を得てもいいかなって気持ちもあったが。他はザニーフランクがもうちょっと上でもいいかなってぐらい。

 

全体的に想像していたよりはおもろかったです。