どっちも嫌なハズシかた。
和歌山はほぼ思ったような形だったが、2着阿部ねぇ……。
穴に期待していた古賀が、立部に捌かれる形になってしまったのが想定外で痛すぎた。
岡崎も地元のためにと無理駆けしたところはあったんだろうが、それが逆に悪いほうに出てしまったか。
むしろ岡崎が立部を出してしまって、そこから仕掛け直してもらったほうが私の車券的には良かったんだがなあ。
京王閣も、「河端が先行して、最後タレる」という展開は見えていたんだからなんとかならんもんかね。
傍目からすると、窓場が前を切りに行ったのがまず変で、鈴木竜に任せておけば河端の番手で競ってくれて、窓場が楽々捲れたと思うんだけどなあ。
実際に走っている選手からすると、全部他人任せにするっていうのもどこか気持ち悪かったりするのかな。
窓場自身、調子がいいから自分の力でなんとかしようという気持ちが強かったのか。
いずれも選手の調子や力量についてはまずまず読めていながら、走る側の気持ちとそこからの展開が読み切れていなかった。
なんか消化不良で気持ち悪い負けだ。
唯一良かったのが、和歌山の前売りでやたら売れていた岡崎→中村圭がなんでもなかったこと。
ホントたまたまだったのね?
ああいうのが変に来ちゃうと、今後予想でいろいろ考えることやチェックするところが増えちゃうし、思考がオカルト寄りになりかねなかったからねえ。