霜降り明星せいや、オリエンタルラジオ中田敦彦に憤慨? 「ウンコみたいなやつが…」 – Sirabee

 

 立派よなあ。

 酔っぱらって書き込んだのかなとも思ったが、それでも相方のために怒ることができるのは恰好いい。

 内容も「我が意を得たり」って感じだし。

 芸に関してはまあまあまあ。クセスゴのおじいちゃんと孫のコントはおもろいけど、ってぐらいなんだけどね。

 

 

 件の中田敦彦のYouTube番組は見ていないのだが、昨日あたりのネット記事をみたところ、相変わらずの勘違い野郎だなあと不快なばかり。

 

「松本人志の恩で売れたことがない」中田敦彦がお笑い界の「権力集中」問題に苦言「同業じゃない人が言っても無駄」SNSでは批判も(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

 

 「松本人志の恩で売れたことない」ってアホか。

 吉本興業とダウンタウンがテレビ芸人の活躍の道を広げたから、そのおこぼれで名前を売ったんだろうに。

 自力で売れたっていうなら、それこそとにかく明るい安村みたく、海外挑戦でもして結果を出してきなよ。

 YouTubeに戦場を移してみたが信者以外からの評価が得られず、承認欲求が満たせないもんだから言ってるだけだろ?

 

 松本批判のために粗品の名前を出すのも違うよなあ。

 だってここで粗品の名前を出したのは、中田自身が「粗品は素晴らしい」と思って言ってるわけじゃなく、松本の審査したM-1で王者になったことを始めに、松本の影響下にある現今お笑い界で評価されていることにそのまま乗っかっているだけなんだもの。

 松本の評価を真に受けているのは中田自身じゃないか。

 そうじゃなく、中田が本当に自分の目でみて、幾多の芸人のなかでも絶対的に粗品がすばらしいと評価しているのなら、それこそ「借金全部肩代わりしてやるから俺と一緒にやらないか?」ぐらい言うがいい。

 粗品からは「そんなん言うたって、あんたおもんないやん」と断られる可能性が高そうだが。

 

 あと「松本の評価が絶対になってる」「独占はおかしい」という物言いも一見すると正しそうだが、実は大きな間違いだ。

 美術でも音楽でも、ある種の流行りがあるから、そこに多くの才能が集まり切磋琢磨することで、素晴らしいものが出来上がったりする。

 印象派が一つの時代をつくり上げ、それが行き着くところまで行ったところで新たにダリみたいなのが出てきたり。

 ロックンロールが世界を席巻するまでになり、そこからパンクやヘビメタが出てきたり。

 それと一緒で、松本流のお笑いというものがあるのなら、そこにみんなが続くというのはジャンルとして決して悪いことじゃない。

 松本が一つの指標となっているからこそ、若手芸人たちはこれに従うのか、反発するのかと考えながら自分なりの笑いを追求することがやりやすくなる。

 観客からしても、みんな笑いの素人なんだから、これまでの実績からしても松本が基準になるほうがわかりやすくていい。代わりに内村光良がいたって、あんまり「芸を追求する人」のイメージがないし(実際のところはともかくとして)。

 

 それに、まったく指標のない状態で「ゼロから自分で考えろ」たって、そんなのができるのは極々わずかの超絶天才だけよ。

 実際、オリエンタルラジオもそれはできなかったわけでしょ?

 

 ENGEIグランドスラムで初めて「パーフェクト・ヒューマン」を見た時は「ついに新時代の笑いが来たか!」と武勇伝なんかよりよほどワクワクしたものだが、それをモノにできず「笑いじゃなく音楽だから」なんて言ったりして、一発屋で終わらせてしまったのはオリラジ自身のせいじゃないか。

 

 中田の言葉は結局、単に「自分がちやほやされなかったのはおかしい」と愚痴を言ってるだけに過ぎないのよ。

 松本の評価が気に入らないなら、浅草の寄席から出直して大スターになればよろし。

 YouTubeという媒体も持っているんだし、才能があればきっとできるさ。

 実際、江頭なんかは(私は見ていないけど)YouTube発のスターとなってるんでしょ?

 世の中にはティックトックで大バズリの大人気芸人なんてのもいるらしいじゃないか。

 現実に評価の基準はいくつもあるのに、「松本が~」と言っている中田もまた、自分の価値観を押しつけようとしているだけだろう。

 

 私自身、今の松本人志については、コントなんかは現役バリバリの芸人に比べればちょい厳しいかなと思ったりもするのだが、それでもやっぱりちょっとしたコメントのキレやパターンの多彩さは、他の芸人よりも数段上と感じることが多い。

 同じぐらいのキャリアや格でいうと太田光とかになるのか? 太田なんてお話にならないでしょうよ。

 明石家さんまなんて完全におじいちゃんの自己再生になっていてとても見ていられないし。

 「IPPONグランプリ」や「すべらない話」は番組全体にあまり興味を持てないかな。

 

 あと去年の伝説の一日のダウンタウンの漫才は、パソコンのモニター越しに見た限りだと「それほどか?」って印象で、多くの後輩芸人たちが激賞する様子に違和感を覚えたりもしたのだが、同じ吉本の後輩でもそうしたことを口にせず、松本にテレビの生放送で褒められても表では浮かれた様子をみせない芸人だっているわけだしね。