R-1、こちょこちょといろいろやりながらの視聴だったので、あんまりちゃんと見られていないネタもあったのだが、それでも優勝の田津原理音って正直いちばんつまらなく感じたんだよなあ。

 YouTubeの開封動画とかまず見ないのだけど雰囲気自体は知らないわけではないので、自分としては「わからないからつまらない」ってことではないと思うんだ。

 それでおもしろさが感じられないというのは一つ理由があって、田津原の顔や雰囲気がそもそも好きじゃないんだよなあ。

 優勝して喜んでいる姿を見てもそれだけでなんだかムカついてくる。

 

 予選、決勝ともにネタの内容がおもろく感じなかったのもそのせいだったのか、それとも実際に田津原のネタのデキがさほどでもなかったのかは判断がつかない。

 いずれにしても私としては納得のいかない優勝者だった。

 

 

 そのあとのENGEIグランドスラムのトリで、R-1とまったく同じネタをやったのは制作サイドの要望だったのか?

 それにしたってもうちょっと何かしら変化はつけられなかったのかとか、不満ばかりなのである。

 

 R-1の番組全体としてはまあまあおもろかったのだが、気になったのは陣内智則、バカリズムと、野田クリスタル、ハリウッド・ザコシショウの審査が正反対のようになっていた点。

 いろんな評価がなされることは本来悪いことではないハズだが、いろんな色か重なり合うと結果的に灰色になってつまらない王者が生まれてしまうのかもなあ、なんて思ってみたり……。

 

 その他の出場者についても少々。


Yes!アキト……つまらなくはないのだが、なんか全体的にネタが聞き取り辛かった。加齢のせいで私の耳が悪くなっているというのもあるのかもしれんが、それでも他はちゃんと聞き取れていたから演者の発声のせいもあったと思う。ネタの内容だけでなくそういうところもちゃんとしてもらいたいなあ。

寺田寛明……おもろかった。フリップではなくモニターを使用したことで情報を正確にたくさん表示できて、より面白くなっていたように思う。ただまあ舞台よりはYouTubeとかのほうが向いているのかな。

ラパルフェ都留……つまらなくはないのだけど何か物足りなく感じた。賞レース仕様に合わせるために小手先感が出てしまったような印象。

サツマカワRPG……ネタ前半を見られなかったのだが、後半見た感じではおもろそうなことをやってたような気はした。

カベポスター永見……ネタの内容はともかく構成自体がひと昔前のR-1みたいに感じられて見栄えがしなかった。

こたけ正義感……こたけ正義感についてはこれまでもここで何度か褒めているのだが、見た目とかネタ質とかトータルで私の性に合っているのだろう。今回も唯一、声出して笑った。これまでに見たくだりもあったが、新たに見た「とうもろこし粉」のくだりとか、それをもう一回使うネタ構成とかも含めて全部好きだった。

田津原理音……上記の通り。私としてはやまもとまさみばりの不遇の王者になるようにも感じているが、吉本所属だとなんとかなっちゃうのだろうか。同じ吉本所属の王者である三浦マイルドや中山功太ほどの才気も感じられないのだが。

コットンきょん……かつ丼のネタってラフレクランの時代にコンビでやってなかったっけ? 記憶違いかなあ。内容やシチュエーションはさほど目新しくもないが、演技も含めた見せ方は良かったように思う。これは最終決戦も同様。動きのあるちゃんとした1人コントって最近はあんまり見ないような気もして、その点でも良かった。

 

 私的な評価としては断然トップがこたけ正義感で、以下寺田寛明、サツマカワRPG、コットンきょんって感じかなあ。