仕事しながら国会中継を横目で見ていて、日本維新の会や国民民主の代表質問がけっこう具体的でいいなと。

 岸田首相も答弁に苦慮してごまかしごまかしだったように感じられた。

 

 翻ってみて前日の立憲なんかは言葉自体がふわっとしてるしデタラメだしで、岸田も堂々としゃべっていたように見えた。

 

 なんで立憲がダメなんだろうと考えるに、結局奴らは「答え」を持っていないんだ。

 どういう社会にしたいとか、法律をこう変えたいという具体的なものが見えてこない。

 

 ジェンダー平等とか格差のない社会とか耳当たりのいいことばかりを言うだけなんだな。

 どういう状態になればそれが達成されたというのか。そうなった時に現状からのマイナスはあるのかないのか。

 それを達成するための具体的な手段としてはどういったものがあるのか。

 

 

 たとえば男女の議員が同数になったとして、きっと立憲の人間は「いや民間企業の幹部の割合が」とか、男女だけでなくLGBTの割合も増やせとか、なんだかんだと文句を付ける未来しか見えない。

 

 だいたい、いまだに「アベノミクスが失敗だ」だの「敵基地攻撃能力がどうのこうの」だの、不勉強にもほどがある。

 国会議員でしかも党の代表であるにも関わらず、一般人より思考も視点も浅いんじゃあお話にならない。