百田尚樹と有本香のYouTube番組に、Colabo問題というか若年女性支援に対する補助金の問題に関連して暇空茜氏がインタビュー出演している動画がTwitterに上がっていたので、該当箇所を見たのだが「ふえー」って感じ。
いや、やっぱりこの人は強いなあ。
言葉遣いも使っている単語もおそらくは普段通り。
相手が明らかに理解してないことに対しては多少の補足はしながらも、自分の言いたいことを自分の言葉でしゃべり続けていた。
相手がわかっていないことを知りつつ、そのまましゃべるのは、きっとそれによって相手の暇空氏に対する興味の程度を測っているのだろう。
そういう戦略的な会話を妥協なく遂行することは、普通の人間にはなかなかできない。
どうしても「わかってもらいたい」という意識が出てくるものだし、相手のいうことが多少自分の考えとズレていてもふんわり肯定したりするのが人の常だが、この人にはそういうところがまったく見られない。
本当にすごいもんだ。
これまであまり注目していなかった百田尚樹がやたら考え方が柔軟でスマートなことにも驚いたが、それでも暇空氏の特異性が際立つ配信だった。
また暇空氏はTwitter上で「女性は生理があるためにその期間のロスが足かせになって、究極のレベルにまで到達できない」というようなことをいっていて、ふつうなら「そんなことは思っていても言わない」「せっかく世論がついてきているところに逆風になることを言ってどうする」と考えたりしそうなものだが、そういうことも平気でやる。
いろいろと反発があることはもちろん承知の上でやっているのだろう。
これが気に入らなくて離れていくようなフォロワーならそれで結構。
いわゆるポリコレ的なものに無批判で従うようなフォロワーは、風向き一つでアンチに回ることもままあるものだと割り切って、そういう人間はこの先邪魔になる前に早めに去ってくれとすら思っているんじゃないかな。
こういう人は初めて見たかもしれない。
スゴイと思う反面、キワキワ過ぎて何かのきっかけで闇落ちするんじゃないかとの危うさも感じたりもしていて、今はそうならないことを願うばかりだ。