沖縄県知事選でデニー玉城が勝ったことを受けて「沖縄は終わった」「中国の侵略が~」なんていう声を見かけたりもする。

 むろん私としてもデニーなんて負けたほうがいいと思っていたのだが、だからといって佐喜真淳が勝ったなら劇的に県政が変化するというような予感もなく、まあ沖縄県民がそういう選択をしたんならそれでいいんじゃないの?

 

「沖縄県民は琉球新報や沖縄タイムスの左翼メディアに洗脳されている」なんて言われたりもして、そうした影響もあるにはあるのだろうが、本当に肌身に染みて「ヤバい」という状況なら、その時にはそれに応じてそれなりの選択はするだろうとも思う。

 

 デニー知事の任期中、それなりに暮らせたからこそ支持が集まったには違いなく、それは実はデニーの功績ではなく、国全体がしっかりしているからこその結果だとも言える。

 

 つまり「現状でいい」という選挙結果が出たのは、国を預かる与党政権がしっかりしている証拠とも言えるわけだ。

 

 だいたい、大阪で橋下徹や松井一郎が県知事よりも市長に就いたように、実務で考えれば県よりも市町村の役割が大きいのだ。

 大きな問題は国が決めるし実務は市町村で行う。県は中間管理職のようなものだから、象徴的な意味での影響は大きくとも、県全体を完全にコントロールするほどの力はない。

 その点でいえば基地問題の当事者である名護や宜野湾の市長選では自公推薦候補が勝ったようだし、県知事選の結果を以て、いっぺんにすべてが悪くなるわけでもなかろう。

 

 むろんデニーの差配によって情報戦などで中共の侵攻が強まる危険性が高まったことは確かなのだから楽観はできないが、そこは沖縄の人たちをもっと信じてもいいんじゃないかな。