こういう経済の指標についてはしっかり読み取れるわけではないのだけれど、大丈夫なん?
アメリカ。
3月の米消費者物価指数、8.5%上昇 伸びとまらず 円安加速も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
このあたりの数字の見方についてはぶっちゃけ、よくわかっていなかったりもするのだが、直観としてダメそうな気がするんだが。
円安そのものについてはアメリカの利上げという明確な理由があるわけで、日銀・黒田総裁がそれなりの対応をするだろうからそんなに心配はしていないのだが、問題は岸田さんよ。
アメリカのインフレ+円安で、アメリカ産牛肉やらなんやらがとんでもない値段になったときのことはちゃんと想定しているのかねえ?
アメリカ頼みが困難になった時の逃げ道はつくってあるの?
防衛関係についても、アメリカがぶっ壊れた時にどうするかってのは考えているのかね。
岸田総理、平時はうだうだやっててもらって構わないんだが、近い未来に迫る危機への対応となるとめちゃめちゃ不安だ。