ひと回りも年長の北都留が、いくら地元とはいえ若手の先導役をやるっていうのがどうもピンとこないのだが、北都留ってあんまりややこしいことを考えていないような気もするし、彼らの人間関係もよく知らないしなんとも言えない。

中川を決勝に連れてこれなかったことの責任ってこともあるのか。

 

ダッシュ最強クラスの北都留が引き出しに徹すれば、初日特選のように脇本すら大差で千切るんだから、嘉永からの車券が本命になるのも仕方あるまい。

実際、そうなる可能性も結構あるようには思う。

嘉永の準決は渡邉一成の仕掛けに合わせて踏み勝つというとんでもない強いレースで、これに続く瓜生も同じ準決で渡邉一の後ろの和田圭を捌いているし、実力的にはこの2人も十分に勝ち負けの資格はある。

 

久留米開催とはいえ一応、地元熊本の冠がついたレースだしなあ。

 

ただ、別線の平原と松浦もいいんだよなあ。

 

松浦の準決は並みの状態なら余裕で消えていた展開で、あそこから3着は地力の表れだろう。

平原も、私としては結構強いと見ていた上田尭の先行を実にあっさりと捲り切っている。

 

実績実力ともに十分で、調子もいい両者が対抗格の扱いでそこそこオッズもつくのなら、「九州の展開になったらごめんなさい」で、平原、松浦のどちらかから買うのが「お得」なんじゃないか。

 

とりわけ松浦は、「vs脇本」を意識してこの開催に臨んだものと思われ(初日のマークぶりからみても)、「ここで負けてるようでは脇本に勝てない」ぐらいの気持ちはあるんじゃないかな。

 

捌きに出るのか捲っていくのか。

とにかく九州ラインに松浦が絡んでいったときには、平原の出番じゃない?

 

いささか単純ではあるが平原=諸橋の折り返しから行ってみる。

諸橋も次に地元開催のGⅠが待っているだけに気合いは入っているだろう。

 

九州勢と松浦がごちゃつくこと前提の予想なので3着は手広く、トップ引き感覚の北都留以外の全員に流すことにする。

 

 

「火の国杯争奪戦」IN久留米 決勝予想

3連単

平原=諸橋→嘉永、松浦、瓜生、佐藤慎、磯田、谷口遼