郡司が突っ張って清水がその3番手となった時には絶好の展開になったと思ったのだがなあ。

 郡司の先行もチラと頭にあったけど、それならそれで清水の捲りが決まると思ってたのさ。

 しかし絶好調ではなくともやはり郡司は郡司。

 清水はそこまでの位置取りと、捲るので脚を使い過ぎてしまったか。

 

 優勝した浅井については、鮮やかではあったが上がりタイムはそこそこだったし、展開に恵まれたところはあったか。

 まあグランプリを取った時も単騎だったし、地元ということもあり気持ちが入っていただろうし、そのあたりを軽視しすぎたか。

 しかし浅井、地元で勝ちを意識するならもっと前々に位置取りしにいくと思っていたのだが、前がごちゃつくのを見て捲り一発に懸けてバッチリ勝ち切ったのはさすがの一言である。

 準決だけを見てイマイチと思っていたが、改めて振り返れば2次予選は余裕たっぷりに前をかばっての勝利だったわけだし、もうちょっと浅井について掘り下げて考えるべきだったのかもしれない。

 

 予想では「宿口が逃げて→郡司が捲って→そこをさらに清水が捲る」という結論にしたわけだが、実際のレースでは「郡司が逃げて→清水が捲って→そこをさらに浅井が捲る」とそれぞれ選手の名前が変わっただけだったのだから、2、3着の園田、守澤はもともと重視していたわけだし、もっと複雑な予想をしていれば10万車券が当たっていたかもしれないと考えると残念ではある。

 

 終わってから言えることなのだがね。