「密室・談合政治」とか「派閥の論理」とか、自民党総裁選への批判的言説ばかりが目立つが、考えてみればこれまでも任期満了時以外は党員選挙なんてなかったんだよな。

 自民党の歴史を紐解くと、総裁選挙において自民党員算定票というのが加わるようになったのは安倍晋三の第一期からで、それ以降でも福田、麻生は両院議員総会によって選ばれている。

 それ以前だと竹下登などは中曽根の指名で総理になっていたりもする。

 

 それが良いことだとは思わないが、そういう事実に触れず、まるで今回だけが異例のように報じるのはフェアじゃないわなあ。

 

 あと「政策なき総裁選」なんていうのも、いったい何をいっているのかと。

 

 菅総理でいくというのはすなわち「安倍政権の踏襲」を明確に打ち出しているに違いなく、それを議員の大半が支持に回ったというのは自民党が「挙党一致」でいくという姿勢の表れだろうよ。

 

 そういう「あたりまえ」に触れないのは、無風安定では「つまらない」というメディアの勝手な都合だけのことでしかない。

 

 分裂してぐちゃぐちゃになったほうが「おもしろい」ってだけで報道に携わるんじゃねえよ。