中四国勢が変則的に松浦→原田→柏野のような並びになるなら「松浦に打倒脇本の秘策あり」とみて原田から行ってみようかとも考えたのだが、普通に原田→松浦になったのね。

 

 原田が先頭だと松浦ほどに戦法の幅がないから、対脇本でやれることといえば先に仕掛けていくことしかなかろう。

 

 原田がいったん脇本を押さえて、脇本も突っ張りだとシャイニングスター賞の二の舞だから、引いてからの巻き返し。

 

 で、脇本は最終ホーム手前あたりから絡まれないように外々を踏んで早めに捲っていくのだろうが、vs脇本に執念を見せる松浦は無理目でもこれを止めに行くんじゃないか。

 脇本にわずかに弱点があるとすれば、競技の練習ではやっていない横の動きだろうし。

 松浦としてもあえて準決、無理に攻めずに3着キープのレースとなったのは、決勝の舞台で脇本を倒そうという並々ならぬ思いがあってのことではなかったか。

 

 松浦、脇本でやりあうところを山田の捲り……というのも考えたが、やりあったときにその外をきれいに捲り切るほどのイメージはないし、内側は柏野が締めて諸橋が暴れてと行き場がなさそう。

 

 それよりは、脇本が苦しいながらも前に踏んでいったところを古性=守沢の抜け出しということでどうか。

 古性も守沢も2次予選の動きが抜群で、なおかつ準決であまり脚を使っていなさそうなところがいい感じ。

 古性が脇本を気遣うぶんだけ出遅れたときには守沢の3番手からの強襲も。

 「強い脇本の3番手」という素直な選択が本人にも望外の幸運をもたらしそうな予感もあるし。

 

 3着目は誰もがありそうだし、抜けたら痛過ぎるので全点流しでいく。

 

 名古屋オールスター競輪 決勝予想

 3連単

 古性=守沢→全