昨日の王位戦熱戦を受けてワイドショーで何か藤井聡太ネタやるかなってテレビをつけたら、TBSでカミナリがネタをやっていたので、チャンネルそのままにしていたのさ。
そしたらせやろがいおじさんってのが出てきて、一回ちゃんと見てみようかってことで初めて通して見たんだけど、なんだこれ。
まず気になったのがアフレコという点で、後で声入れるんなら外を走り回ってる映像の意味ってなんなの?
映像を一回ごとに撮ってるならムダもいいところだし、逆に使い回しだとしたらなんでそんなもんを時間割いて見なきゃいけないんだ、っていう。
別におもしろいことをするわけでもないし(この人、たしか沖縄の芸人さんなんだよねえ?)
せめて生声+字幕ぐらいなら、芸人としての力量も感じられそうなものなのだが。
あと「せやろがい」って関西弁から派生した言葉なんじゃないの?
それがなんで沖縄で?
やってることはかように意味不明なのに、それでいながら言ってることは浅過ぎもいいところの丸透けで、こんなんホントに人気あるのかね。
まあ誰でも思い付くようなことを言うからこそ広く共感を得られるというのもあるんだろうけどさあ。
面倒だからピックアップはしないけど(もう既に大半は覚えていないし)、言葉のいちいちが「もうちょっと考えればちゃんと答えがわかるだろうよ」ってことばかり。
こんなもんにコーナーもうけてるワイドショーってのもたいがいだなあ。