なんだ芸能人格付けチェックの予選会、今年はないのか?
本戦よりも、というか予選会にしか興味ないのに。
コンプライアンス的なあれか。ヤダヤダ。
おもしろ荘もなんだかいまひとつだったしなあ。
たまたま何回が当たり年があったというだけで実質はこんなもんだということか。
優勝のエイトブリッジ?
ネタが悪いというわけではないが技術がまったくついてきていなくて、良くなるにしてもまだ何年かかかるでしょう。
ポンコツさが売りというなら、それはあんまり私的には興味ないし。
その裏かぶりのフジテレビ、ネタパレSPは、見慣れたメンツで新鮮味こそないし、それぞれのネタ時間が短くて食い足りなさもあるのだが、恐らくライブなどで一番ネタをやっている連中だけに中身は濃かった。
そこでインディアンスが、M-1において私が個人的に高評価していたのとほぼ同テーストのネタで優勝となったのは喜ばしい結果だった。
新味ということでコウテイとか選ばれるかなと思ったが、ホント、さほど審査自体に権威的なものはないとはいえ、そっちが選ばれなくてよかったよ。
コウテイは苦手というか、形は新しくても実質の部分は古臭い関西ギャグって気がして好きじゃないんだ。
M-1のインディアンスが「ネタを飛ばしていた」というのは後々になってから知って、言われてみれば……という気もしないではないのだが、普通に見ている分にはほとんど気付かない程度で、あの舞台でネタを飛ばしながらきちんと一本成立させたという両者の底力にむしろ感心する。
そのM-1覇者のミルクボーイが、例えばこの深夜の短い持ち時間でネタ披露して優勝できたかというと、「掛け合いの話芸だから短時間で持ち味を発揮するのは難しい」と考える向きもあろうが、私としては「ここでも優勝できる力がある」と見ている。
彼らのネタをその後何本がネットで見たのだが、ネタの構成自体は同じようでいて、「笑わせ方」のテーストがネタごとに結構異なる。
大別すると「叔父」のような発想の奇抜さで笑わせるものと、「サイゼ」のような毒のあるディスりで笑わせるもの。
M-1で披露したのはその両方を適度に取り入れた万人向け仕様だったので、あれだけ見ると分かり辛いのだが、そのネタ幅はかなり広く、老若男女、平和なお茶の間の笑いにも毒気あるアングラ舞台にも対応できるものと思われる。
「行ったり来たりマンザイ」というのはあくまでも形式のことに過ぎない。
で、結局何が言いたいのかというと、インディアンスもミルクボーイも、テレビなどの制作サイドのキャスティングの際に、M-1だけを見て判断してもらいたくないなあということ。
両者とも、あの日に見せた以上の能力を秘めた実力者に違いないので。