会社員だった時代からずっとこの方、残業代などまったく顧みることなく仕事に関わってきたので、裁量労働制だっけ?
まったくピンとこなくて与党にも野党にも賛同できなかったのだが、どうやらグズグズでお終いになるのかな?


自民はどうせ産業界からの要請で法の抜け穴を作っておこうってぐらいのことなわけだし、野党も別に労働者の味方なんてわけはなく、単に政権を攻めやすそうだから取り上げてるだけなのは見え透いている。


別に残業させようが残業代を払おうが払うまいが、企業は好きにやればいいし、社員は嫌なら辞めればいい。
自分がそうやって生きてきたので、どうしてもそんな風にしか実感できない。

でも想像するに、飲食とかだとやっぱりサービス残業とか大変なのかな。
じつは自民で裁量労働を推進しているのは和民・渡邊だったりしない?

労働環境なんてそれこそ自由競争にすればいいと思うよ?
江戸時代の丁稚奉公なんていうと悪いことのように感じる人も多かろうが、あれはあれで雇い主が縁談からのれん分けまで、それこそ一生の面倒を見るぐらいの気持ちでやっていたりもしたわけで、そのほうが性に合うような働き手はきっと現代にもいるんだろうが、今の労働基準法の下ではとてもできないんだろう。

労働者を守るというなら、解雇とか退社の部分だけ、勤労者の不利にならないようしっかり整えたらあとは何でもアリでいいんじゃないの?
ダメかね?