えーっと、分かりません。

 まず脇本→古性→稲川の並びの意味が分からない。
 脇本が、いくら後ろが地元勢とはいえ、後輩である古性のために自分がつぶれるような逃げ方をするとは思えないのだが、だったらなぜ古性のほうが前なのか。
 古性が番手から出ることを期待してのことなのか、稲川が追加だから自重したのか。

 そもそも脇本は逃げるのかすら、三谷がいるだけにはっきりとは分からない。

 先行で結果の出ている三谷だが、本来捲りのほうが良いタイプだと思う。
 それじゃあ脇本を行かせて中団に構えるのかといわれると、後ろが村上兄なだけにそれもどうなのか。

 だからといって逃げ争いはないと思うけど、でも三谷もまだ力を試したい盛りだろうし、絶体に無いとも言い切れない。
 逃げ争いってのがあると考えるなら山崎の捲りも考える必要が出てくるわけだが……。

 競輪祭から好脚を見せている林の扱いも難しい。
 中近の関係から競りはないにしても、先行ラインの直後を取ったときには確定版ぐらいはありそうだ。
 
 このところの不調から完全に見切っていた柏野も、準決で3着に来たということはいくらか戻っているのか。
 戻っていたなら山崎の捲りの勢いをもらっての突っ込みってのも考慮に入れなければなるまい。


 そんなこんなで基本、買わないことになりそうだが、一応予想だけ。

 純地元を背負った脇本がまず行って、三谷が捲りに回るというのが自然な考えではあろう。
 
 で、古性が早めに踏むんだけど、脇本も意地の粘りを見せての直線勝負。
 古性が出切るケースと、出切れずにその後位から稲川が脚を伸ばすケース、両面を考える必要があろう。

 どっちにしてもアタマは稲川が有力かな。

 あとは脇本ラインの後位から脚を伸ばす林、林じゃなく三谷が4番手だったときの村上兄を連下に押さえる。

岸和田記念決勝
三連単
稲川→古性、脇本、林、村上→古性、脇本、林、村上

 まだオッズが発表されていないので、買うか買わないかはそれを見てからにしよう。
 高配当になるようなら古性→稲川からの車券も少々押さえてみたいが、これが人気本線になっちゃうのかなあ。