決勝メンバーのうち、今開催で一番印象の良いのは石井秀治。

 準決勝では早坂のかましに詰め寄ることもできなかったが、あれは後ろが平原やら松浦やらと強力な曲者たちだったから、そっちに意識が行っていた部分も大きいのではないか。
 
 あの展開でも好調の渡邊に差されなかったわけだし、初日2日目と積極的にふだんよりも長い距離の仕掛けに出たあたりを見ると相当に調子が良いと見る。

 そこで問題は、南関勢の先頭を買って出た和田真久留がどういう走りを見せるのかということになるのだが、これが難しい。
 基本、後ろのために死に駆けするようなタイプではないと思うのだが、捲り追い込み前提だったら石井自身が前を走りたいとなるようにも思う。

 神奈川同県が並ぶ石井―和田―五十嵐の並びのほうが自然だろうに、そうならずに和田―石井―五十嵐と並ぶのはそれなりの意図があってのことに違いあるまい。

 まあでも、2日目特選、先行態勢に入った竹内をかましきった早坂秀悟を相手に二段駆け含みで駆けても分が悪かろう。
 早めに出て早坂に足を使わせつつの中段取りって感じになるのかなあ。

 その早坂はまあいつも通りのかまし先行か捲りということになるのだろう。
 ここのところ調子を落としていたのもいくらか戻ってきたようだ。
 ただし準決は展開がはまった印象で、あまり過大評価するのはどうか。

 格では上位の金子貴志だが、ここ最近は自力のイメージが薄い。
 追い込みに徹するならともかく、自力にこだわるようだと、意地は見せつつも力及ばずという感じに終わるのでは。

 単騎の矢野昌彦は、2場所前の京王閣初日、売り出し中の中井俊亮相手にまったく歯が立たなかったイメージが強かったのだが、その京王閣でも決勝は2着だし、その後も着をまとめているところを見ると調子は良いのだろう。
 地元ということもあり軽視はできない。


 まとめる。

 南関勢は金子に絡まれないよう先に出て、早坂の仕掛けを待つ。
 すぐに早坂が仕掛けてくれば4番手を取っての捲り狙い。
 遅ければ和田が自力発進。

 どっちにしても恵まれるのは石井とみて本命とする。
 
 その後位の五十嵐もこのところ見どころの多いレースぶりで、これが対抗の一番手。
 あとは一応和田と、地元の矢野。
 3着には追い込みに徹したときの金子と、その金子を利する園田匠まで。

宇都宮記念決勝 予想

3連単
石井→五十嵐、和田、矢野→五十嵐、和田、矢野、園田、金子


 あと南関二段駆けのときには五十嵐や矢野の逆転もあるかもしれないので

2車単BOX
石井=矢野=五十嵐

 これを抑えで少々。
 矢野=五十嵐の2車単なんて余裕で万券かと思って前売りオッズをみたら意外とつかないんだなあ。
 同じような展開を見る人も結構いるのか。