同姓婚の合法化ねえ…。
[写真特集]アメリカ全ての州で同性婚が合法化…ニューヨークで大規模なパレード
Yahoo!ニュース 6月29日(月)13時9分配信
Yahoo!ニュース 6月29日(月)13時9分配信
「どうぞご勝手に」という意味では私も賛成派ということになるのか。
自分の胸に問い掛けてみても「絶対ダメ!」と憤る感情は今のところないものなあ。
だけどイラつくのはこれを報じるメディアの態度だ。
例えば朝日新聞、天声人語。
>歴史的な判断といっていいのだろう
という物言いで多少の留保をつけているのは、書き手が心底賛成しているわけでないことの表れか。
とはいえ、全体的に見れば「積極的容認」の姿勢であることには違いあるまい。
「女性の社会進出」を賛美するのもそうなのだけど、だったら「少子化」を問題視するなよ、というのは激しく感じる。
ふつうに考えて、「同性婚」や「女性の社会進出」は、「少子化」に拍車をかけることにしかならないのに、それを言わず、ただひたすら自由を賛美する態度。
本質から逃げる卑怯者なのか、それともただのアホなのか。
あれも自由、これも自由。個人の人生を謳歌せよ。
というのは、一見すると素晴らしいお題目のようだが、ホントにそうなのかねえ。
「少子化」と現状の日本の生活水準維持を並立させるには、結局移民とかって話になってくるわけで、そんなのは私はお断りだ。
外国人を呼び込んで、日本の何を守ろうというのか。
その実態は、単に現在の富裕層のサイフを守るための奴隷政策でしかなく、そのために日本の文化慣習はどんどん様変わりしていく。
絶対に嫌だね!
わびさびだとか落語の粋の理解できない人々と、日々の生活をいっしょにするなんてまっぴらごめん。
だったら生活水準が下がるほうがよほどマシだ。
少子化で、移民もなしに、現状を保とうというならば、日本全体が高収益体質になる必要があり、そのときに必要なのはおそらく「最先端科学技術」だ。
だから娘たちには常日頃から「研究者になれ」とは言っているのだが、さてどこまでオヤジの話など耳に入っているのか。
それはともかく、そうした指針も示すことなく、ただ自由だけを賛美する。
それは戦後教育による当然の(そして最低最悪の)結果でもある。
なんでも自由平等というから、近親犯罪も増える。
「邪魔くさい親を殺してしまえ」となるのもしょうがないだろう。
家庭においては子どもの「自由」を阻害する最大の障壁なんだもの。
なんだかとっちらかっちゃったので、アタマを整理してまた後日。