巻爪の(小)手術 | 犬神まの のイラスト保管庫(ただいま)

犬神まの のイラスト保管庫(ただいま)

オリジナルイラスト屋SPACE AGE SODA・犬神まののブログ。
イラストのアップがメインです。
※イラストの無断転載・無断使用は禁止です。

長くなります&あんまり血とか手術の話が苦手な人は日記をスルーしてね

これは片方が、昨年の展示会前だから9月の話になります。
もう片方は、つい最近。3月中ですね。

私の家系は元々巻爪(陥入爪)の家系なんです。学生の時のローファーや仕事でのヒールでは悲惨極まりなかったです。腫れちゃって痛いわ痛くないわって、痛いんですよムンク1腫れが引くまで1週間ぐらいかかってね。学生の頃なんかは『足の指が腫れて体育が出来ません』なんて言えたけどさ、社会人はそんなん許してくれないもんね。

そんな爪ちゃんとオサラバする時がやってきました。

以前低温火傷の手術でお世話になった形成外科さんです。

巻爪でなんで手術までという感じなのですが、肉芽が出来てしまったのです。
肉芽の説明って難しいんですよね。

創面が離れている場合、欠損部は凝固した血液や炎症性の滲出液によって満たされる。また、傷の壁面から白血球や組織球などの食細胞が遊走して、凝血の中へ入り込んでいき、これを融解処理していく。その後、線維芽細胞が浸入していき、これが結合組織を作っていく。同時に、新生された毛細血管の浸入が活発に起き、凝血や滲出液を置換していく。このような、毛細血管に富む幼若な結合組織を肉芽組織という。

さっぱりわからん不機嫌

簡単に言うと、炎症起こしていると傷を守ろうとして、新しい組織が出来てくること…だと思う。あと調べていたらこんなん見つけました。

創傷面にて生体が「異物」と判断をしてアレルギーを起こすもの。
簡単に言えば、自己免疫が異常反応しての事らしいです。

なーんだ、免疫疾患なら、そう言ってくれればいいのにって、うぉーーい!これ免疫疾患患者ならではの病変とも言えるやん。

今回、写真は残したのですが、あんまり気持ちのいい写真ではないので、低音火傷の時と同じく、再びイラストにしてみました。こんなときに絵描きって役立つのね~。ちなみに再度言いますです。イラストでも傷とか血とか苦手な人はスルーしてね。








この赤い部分が、傷と肉芽になります。
見た目は綺麗な赤で、ぷにぷにスライムしてるけど、触ると激痛が走ります∑!!

ところでイラストの指が丸いのは、ウチの家系の手足の指が短く、イモ虫タイプだからです。高校生の頃にオシャレでペディキュアをしてきている同級生が「やばー次の体育、裸足だって」と見せてくれた時に初めて「足の指の間って離れているもんなのか(驚愕)しかも指が長い……」と思ったものです。

脱線しました。

左足も右足も手術内容としては同じなのですが、多分人よりも麻酔が効きにくい?
よくお酒が強いとそうらしいと聞きますが、それはほぼ迷信だそうです。実質上、肝臓の代謝の速度とか血中濃度の遅延とからしいです。でも、元々の病気が病気ですので、異痛症(アロディニア)があると痛みの感受性の問題なのかと思います。

そんな私の2回目の手術は、私服で普通に父親が見ていたのですが(それもまた驚愕だけど汗
「なーんか注射、確かめながら10本はしてたぞ~」と…。
何よ10本て…。象ゾウとかに注射するんじゃなすんだからさ(笑)嘘かと思ったら、会計の時にもらう診療明細書にきちんとキシロカイン1%10mlと書かれていました。手術によって違うんだろうけど、どれぐらい使うのが普通なんだろう。
(余談ですが、キシロカインは入っている成分によって止血効果もあるすぐれものの局所麻酔薬なのだそうです。)

自分はベッドに寝かされているので、どんなもんかわからないのですが、父の話によると
「サクッと切って、結構深く1cmぐらいかなぁ、サクサク切って、水でピューって洗って、すんごい細いめんぼうで何回も傷口を中をガシガシ洗うんだよ」だそうで、すごい右脳的な話し方だけど、わかったようなわかんないような(笑)

イラストで言うと、青いラインの部分をカットします。



最後にガーゼで圧迫出血をして終了です。
翌日に消毒だけして、後は自分でゲンタシンとガーゼで治療するだけです。
だいたい1週間ぐらいで出血も化膿もしなくなり、お風呂も翌日から入れます。

左足の方は術後8ヶ月経過していますが、通常の爪の形とは大幅に違っていますが、何の支障も無いし再び爪が生えてくる事もありません。あんなに悩んでいた日々はなんだったのか…。
現在の私の両親指の爪は、こんな感じになっています。



ここからは持論ですが、検索をしていると沢山の民間療法とか自己治療法が出回っていますが、あんな小さな肉芽なのに激痛だったわけです。激痛という事は炎症反応があるという事なので、やっぱりしかるべきお医者様に診せる事がいいと思うのです。何かを宣伝しているとかではなく、同じ苦しみから解放されたい気持ちがわかるからこそです。

最後に
展示会で院長が購入してくれたパンダのイラスト(チャリティーです)が子供の患者さんに人気らしく、絵に合わせてパンダぬいぐるみの椅子が導入されていました。飾ってくれているのも嬉しいけど、子供のハート掴んでいるというというのが嬉しいなぁ。