
携帯電話、失くしたことも壊したこともありません。
家にいる時は定位置に置き、外に持って出るときはかばんなどに入れずポケットに。
びよーんと伸びるストラップにクリップが付いてるから、必ず服にクリップで留めてます。
ポケットがない服の時はかばんに入れるけど、その時もどこかにクリップで留めてます。
ポケットがない服の時はかばんに入れるけど、その時もどこかにクリップで留めてます。
初めて携帯電話を持ったのは、今からえ~っと・・・10年ちょっと前。
専業主婦だからケータイなんていらないわ~って思ってたんですが、あることをきっかけに持つようになりました。
そのきっかけとは、長男の幼稚園で担任の先生から「これでは、緊急連絡できませんね。」と言われたことです。
どういうことかというと・・・
幼稚園で個人票を書くでしょう?家族構成とか自宅以外の緊急連絡先とか。
それに書いた緊急連絡先が夫の勤務先だったんです。
それに書いた緊急連絡先が夫の勤務先だったんです。
当時夫は自宅から電車で1時間かけて通勤しなくてはならないところが職場でした。
先生にしてみれば、もっと近いところじゃないと・・・ということだったんでしょうけれど、
夫やワタシの実家は遠いし、親戚もみな遠方。
致し方なく夫の職場を書いたんですけどね・・・
致し方なく夫の職場を書いたんですけどね・・・
長男が幼稚園児だったころは次男はまだまだチビっ子だったので外で遊ばせたりもする。
一日中家の中にいるわけもなく、「近所にはいるけど自宅にはいない」なんてしょっちゅうです。
そんな状況なのに「緊急連絡できませんね。どうにかなりませんか」なんて言われても・・・
一日中家の中にいるわけもなく、「近所にはいるけど自宅にはいない」なんてしょっちゅうです。
そんな状況なのに「緊急連絡できませんね。どうにかなりませんか」なんて言われても・・・
う~、そんなこと言われたらもうケータイ持つしかないじゃんってことで、ケータイを持ち始めたんです。
そのころのケータイはホントに「携帯電話」でした。
モニターも白黒で・・・
まだ夫も持っていなかったし、当時はメールもできなかったから、ほとんど使われることがなかったです。
本当に「緊急連絡用」だったから、かかってきたら逆に困るんだったんですけどね。
モニターも白黒で・・・
まだ夫も持っていなかったし、当時はメールもできなかったから、ほとんど使われることがなかったです。
本当に「緊急連絡用」だったから、かかってきたら逆に困るんだったんですけどね。
そのうちメールもできるようになり、夫も会社で必要になったからとケータイを持ち、
段々と友達も持つようになってワタシのケータイもメールができる機種に変えました。
段々ケータイも進化してカメラも付いたりして、いいな~と機種変更。
その後も2回ほど機種変更して現在に至ります。
最近はモニターも大きくなって、画質もよくなり、webも凝ったものが多くなって
すぐにバッテリーが減っちゃいますね。
そのせいかバッテリー自体のもちも悪くなって、2年もしたら取替えなんてことになってます。
そのせいかバッテリー自体のもちも悪くなって、2年もしたら取替えなんてことになってます。
今のケータイは2年くらい使ってますが、しばらくは機種変更するつもりはありません。
だって、表のパネルがいじれるのって他にみあたらないんですもん。
だって、表のパネルがいじれるのって他にみあたらないんですもん。
初めて表のパネルに元暢くんの写真を入れたときは、ちょっと派手かな~なんて思ってましたが、
今ではすっかり馴染んでしまい、何にもないと寂しいくらいです。
透明パネルは傷がついたりするので、すでに予備をゲットしてあります。
物理的に壊れちゃうまで使うつもり。
物理的に壊れちゃうまで使うつもり。
これからも失くしたり壊したりしないように、大事に使います。
歴代のケータイたちの写真を撮ろうと今までのを全部出してみたんだけど・・・
どういうわけか、一番最初のがない・・・
たぶん次のを買う時に返しちゃった気がします・・・が、記憶が定かでないわ・・・

あ、そういえば今は目覚まし時計として使ってる、一つ前の紺色のケータイ、こないだ落としちゃって
ジョグダイヤルが利かなくなったんだった・・・
