熊本県玉名郡
雑穀と野菜の和のビーガン
🌸ナデシコクッキング🌸
つぶつぶ料理教室つぶ屋伊藤です。
つぶつぶは赤ちゃんから大人まで大好き!
50代からの女性が輝く美と健康を
食からサポートします。
先日の誕生日
オットが
九州国立博物館に連れて行ってくれました。
そこでこんな本を買いました。
たのしい日本美術「江戸かわいい動物」
金子信久:著
「美しい」絵画や彫刻を鑑賞するのが
美術鑑賞ですが
「かわいい」動物を描いたり作ったりして
それを愛でるのも立派な美術鑑賞、
江戸時代はそんな「かわいい美術」
の宝庫なのだそうです。
犬や、猫、といったポピュラーな動物から
スズメ、キンギョ、ゾウ。
暴れると地震を起こすとされていた、ナマズ。
いつでもかわいいキャラになる、カエル
頭が動物、体が人間の擬人化された動物、
「えっ伊之助!?」
というのもありました。
ちょっと気持ち悪いのとか
きゅんとしちゃうのとか
脱力系のとか!
今の時代のキャラクター
ポケモンちっくなカメや
「ちいかわ」みたいなテナガザル。
本当に日本人はかわいいキャラが好きだな!
想像力があるなあ!
平安時代末期の絵巻もの「鳥獣戯画」
も、カエルやウサギのキャラが生き生き
と描かれて日本の漫画の始まりと
言われていますね。
さらに遡れば
古墳時代の埴輪にも心を「和ませる形」と
「愉快な想像」がある、と
著者は書いています。
現代の日本の
アニメ、漫画文化の繁栄は
800年くらいの伝統の上に立っていて
途切れることなく続き
今、「クールジャパン」とか「kawaii」
として海外にもお楽しみを
分けているんだなあ。
この「かわいい」が得意な
日本のご先祖さまたちを
心から尊敬し誇りに思います!
〜〜〜〜〜
一方で
戦後30年、途切れかけた文化もあって
伝統的な食の知恵もその一つ。
「つぶつぶ」ナデシコクッキングは
本当の和の食はこんなに簡単で美味しい!
ことをお伝えしています。
「つぶ屋伊藤」では、
毎月つぶつぶ料理教室、セミナーを開催しています。