【年越しそばの由来。】 | 愛のプロダクツ3か月でなりたい理想の自分にアップデート
3ヶ月で理想のあなたを現実にする

ブラッシュアップマナーレッスン・コーチング 

魅力術インストラクターの筧美紅と申します。



ブログランキング・にほんブログ村へクリック




ポチッと押していただけますと
更なる私の活力にもなりますので
どうぞ宜しくお願い致します。



冠婚葬祭とは、


冠・・・元服

婚・・・婚礼

葬・・・葬儀

祭・・・祖先の祭礼、
    年中行事



この祭とは、


門松やおせち料理で祝う正月の行事に始まり、



節分、お節句、お彼岸、七夕、お盆、お中元、月見、歳暮、冬至。そして大晦日の年越し行事です。




今日は最後の年越し行事について綴りたいとおもいます。



年越しといえば、年越しそば。



「年越しそば」をなぜ食べるのかは、



これにも二つの素敵な説があります。





一つは、そばの長さにあやかって





延命長寿を願い、





また家族の縁が末長くつながり、

 



幸福が末長く続くようにという





願いがこめられています。





もう一つの説は、




金銀細工の職人は




金箔を延ばすのにそば粉を用います。





また仕事場に飛び散った金粉、




銀粉を集めるために、




熱湯で練って作ったそばだんごを




床にころがして、



そばだんごに金粉、



銀粉を付け取ったあと、



そばだんごを焼いて灰にし、



残った金粉、銀粉を集めたものです。




こうして、



そばは、金銀を集めるという縁起が生まれ、




新しい年には




金銀がたくさん集まるようにという願いをこめて、




年越しそばが食べられるようになりました。





除夜の鐘をならす習わしや



年越しそばを食べる習わしを知ると



とても意味深く、素敵だとおもいませんか?





年越し蕎麦を食べる意味を忘れぬよう




味わって食べましょう。



{C9F492BF-518A-4ECA-BD62-F20A6518C924:01}





*******

最後まで記事をお読みくださり
ありがとうございます。
より御礼申し上げます。

少しでも共感をいただけましたら


クリックをポチッと押していただけますと
更なる私の活力にもなりますので

どうぞ宜しくお願いいたします。


 募 集 中 

■ MENU
セッション・レッスンMENU
お申し込みはこちらから

1月コーチング体験セッション募集中
新たな一歩を大きな10歩に【個別起業コンサル・コーチングコース】

LINE
お得な情報やイベント情報をいち早くこちらから送信いたします。

フェイスブックページ