生活の中に季節感を取り入れたい!
季節の不調(春に太りやすい、痒みが出やすい)などの理由を知りたい!
子供にも四季の変化の楽しみを知ってもらいたい!
そんな気持ちで学び、レッスンにとりいれている
東洋医学✖️ヨガ♡
今の時期には何を食べたらいい?
何に気をつけたらいい?
どのツボを押したらいい?
どんなヨガをしたらいい?
日々の養生、季節ごとの養生を続けることで、
次の季節が楽になったり、少しずつ軽やかな心と身体になっていきます。
.......... ......... ......... ......... ......... ......... .........
8月23日から9月6日の処暑(しょしょ)という時期。
暦は秋に入りますが、まだまだ蒸し暑い💦
夏の疲れが出る頃。
身体が重だるい
寝ても疲れがとれない
暑いのに足先は冷える
変な汗がでる
そんな方は要注意😵
湿邪(しつじゃ)を身体からだしましょう。
●運動で汗をかくか、難しい場合はお風呂に長めにつかる
●昼寝で陰を補う
(難しい場合は夜早めに寝るようにする)
ヨガでは、
膀胱経といって、目頭から身体の背面につながる経絡を使って動いていきます!
(晴明のツボ。目頭の内側。鼻の骨の際を垂直に押す。眼精疲労によい)
皆さまレッスン後は、スッキリされたといい顔をされています♡
また果物も美味しい季節ですが、
だいたいは体を冷やしてしまうものばかりです。
オススメは桃。
温性なので冷える方にもオススメ♡
イチジクや梨も体を潤わせてくれます。
悪いものは出して、良いものを身体にとりいれるようにしましょう♡
(前屈もこの時期にやってほしい)
ID検索は、@zcp9561e
イベントや先行予約など、お得な情報も配信しています♡