まるまるまるこのブログ -17ページ目

まるまるまるこのブログ

2010年12月から台湾、台中でお気楽な主婦してます。

2012年12月には娘が産まれます。台中での生活、食べ物いろんなことをテキトーに綴ってます。

義理の妹がくれた台南のお土産
「冬瓜露」
{9F27A229-1D86-4EDA-9ECA-0041813C9D1F:01}
日本じゃ冬瓜をお茶にする・しかも甘い!!って考えは思いつかないけど、台湾じゃ普通。

作り方は6リットルの水にこれ一袋全部入れて5分程煮立たせて冷やして飲む。らしい・・・


6リットルでも相当甘いんだろうな叫び

家で作ると甘さを調整できるのはありがたいけど、作ってまで飲みたいと思わない・・・
賞味期限が6月までなのでそれまでに作る気力が湧くかしら{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/958111.gif}{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/958111.gif}



梅雨入りした台湾雨気温も少し低めです。


お友達からいただいた紫蘇の苗がぐんぐん成長したので、葉をとって紫蘇ジュースを作ってみました。
{CBC7BDAC-3243-4ABA-838A-9DD6EFF68DBF:01}
サニーヒルズのパイナップルジュースの空瓶再活用

ハチミツを入れたので甘さ控えめ。

娘にも好評合格

紫蘇ジュースは夏バテの予防効果があるらしいので、これから度々作ってうだるような台湾の暑さを乗り切らないと!!

台湾では日本語をよく見かけます。

一番見かけるのは「の」
「的」な感じで使われてます。

でもほとんどが意味不明

日本語学習者多いのに、間違いを指摘しないんだろうか・・・

まぁ指摘したところで直す気なんて全くないんだろうけどね{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/958111.gif}


ところで最近よくいただくもの
{52266A20-3F6F-4875-B2C0-0F0409A5B923:01}

ここにも残念な日本語が・・・

でも一番初めに見た時抜けてるひらがながひらめかず、ちょっと考え込んでしまった私。頭の中に「の」しか浮かばず・・

のしパイナップル

な~んかヘンモヤモヤしてると、
旦那さんから「」でしょ。

速攻モヤモヤ解消!!


いやぁ~しかし台湾人の主人に教えてもらうとは・・・日本語のレベルも低下しつつあります