無老養生鍋 | まるまるまるこのブログ

まるまるまるこのブログ

2010年12月から台湾、台中でお気楽な主婦してます。

2012年12月には娘が産まれます。台中での生活、食べ物いろんなことをテキトーに綴ってます。

先日少し書きましたが、台湾に住んでいる大先輩が日本語メディアための取材をするということで「無老養生鍋」に同行させていただきました。
まるまるまるこのブログ-無老養生鍋

3月も下旬、暖かい時は半袖で十分なんですが、まだまだ肌寒い日も多く、この日も風が強くて鍋をいただくにはちょうどいい(?)天候でした。
このお店の営業時間はお昼からなんと午前4時まで驚き
私たちが行った時間は午後2時すぎですが、たくさんお客さんがいらっしゃいました。
店内は少し薄暗いのですが、とても落ち着いた雰囲気。店内に水が流れていたり、花が活けてありったり、ゆっくりと美味しい料理をいただけそうな・・・
期待大!!!!です。
まるまるまるこのブログ-店内


まるまるまるこのブログ-鍋

鍋の種類は2種類無老長生辣香鍋(紅の方)と明治冰淇淋豆腐鍋(白い方)です。
なんだか身体によさそうドキドキ
これがお店の名前にもなっている「無老肉」豚の脚のお肉
氷の中に入っていて、ドライアイスの煙の演出 目でも楽しめます音符
まるまるまるこのブログ-無老肉

まるまるまるこのブログ-無老肉

そして、これが「明治冰淇淋豆腐」
まるまるまるこのブログ-豆腐

訳すと明治アイスクリーム豆腐ですが、アイスクリームではありません。
お店のオーナーさんが日本に旅行に行った時、明治時代から続いてる豆腐に感激され、作り方を学び鍋用にアレンジしたものだそうで・・・日本でおなじみの明治アイスクリームとは全く関係ございません(笑)
こういうところ日本じゃ考えられないけれど台湾じゃ結構あります。
まるまるまるこのブログ

野菜(キャベツ、かぼちゃ等)、キノコ類、お肉、つみれ(北海道貝柱)、団子(4種類 エビ、イカ、牛肉、魚)さぁ、何から食べようか~楽しみです。
お鍋は紅色の方は辛そう辛と思い恐る恐るスープを飲んでみると・・・
あら不思議えっ!?そんなに辛くなくてすごーーく複雑な味がします。
いろんなスパイスと薬膳の味、企業秘密だそうですが、見た目ほど辛くもなく脂っこくもなく美味しいです。
白色の方も同様、とんこつベースらしいのですが、これまたしっかりお味がついてます。かと言って、とんこつの油臭さもないしさっぱりしてます。
明治冰淇淋豆腐を鍋に入れると、大きく膨らんできます。
まるまるまるこのブログ-豆腐

食べてみると・・・フワフワでとろーりして、日本で口にしたはんぺんのようなそうでないような、そんな感じです。もちろん美味しいですウマー
まるまるまるこのブログ

まるまるまるこのブログ-たれ

まるまるまるこのブログ-米
スープにしっかりと味がついているのでこのままでも十分ですが、お好みでねぎや赤唐辛子、お酢、香油(ごま油)など入れてもokです。セルフでどうぞ。もちろんがっつりご飯もあります。お代わり自由、セルフです。
途中で口直しのシャーベット(桃・カルピス味)が出てきます。1回お代わりができるそうです。
まるまるまるこのブログ-シャーベット

まるまるまるこのブログ-明粉

結構お腹もいっぱいになりつつも、口直しで仕切り直し(笑)また食べます。

私は初体験、米で作った麺を鍋に投入
鍋に入れる前にちょっと食べてみたのですが、少し硬めに茹でてあります。
うどんに似てるけど、うどんのようなコシはなく、半透明の麺です。白いスープの方に入れて・・・なんととんこつラーメンみたいおいしい
お椀の中のお肉が無老肉です。チャーシューみたい。。

「はぁ、お腹いっぱいですね~」なんて言いながらも食べ続け、お鍋はほぼからっぽ状態。
その時、カメラを持った人がこっちにやってきて、話しかけてきました。
中国語なので会話の内容はわからなかったのですが、どうやらテレビ(東森新聞)の取材みたいです。
人ごとのようにぼーっと見てるとレポートーの方が来て、取材をさせてほしいとのこと。
それから鍋の感想など取材を受け、食べてるところの画が欲しいから食べて下さいと言われ、お店の人が追加で明治冰淇淋豆腐を持って来て、また食べることに。
「口に入れる直前でストップして」「はい、食べて下さい」とグルメレポーターのような(グルメレポーターをやったことがないのでよくわかりませんが・・・)感じでした。
名前まで聞かれてしまいましたが、いつ放送されるかはわからず・・・まぁ知ったところで恥ずかしくて観ないですけど。。

帰宅後、あまりの満腹さに夕飯を作る気にもなれずだんなさんは自分でご飯を作って食べていたのでした。
ごめんね老公ごめんね

テレビの取材のことをだんなさんに話すとびっくりしてました。
「すごいねぇ、台湾に住んでてもテレビや新聞の取材受けることなんてないよ。」なんて話してましたが、実は私、すでに2年前に台湾の新聞には後ろ姿ではあるものの載ったことがあるのです。その写真はネットでも見れました・・・なぜかは深く話しませんが・・・

台湾にはテレビのチャンネルはたくさんあるし、流れたとしても数分だし、台湾で私のことを知ってる人なんてほとんどいないんだからだれも観ないよ~なんて話していると、夜8時前だんなさんの携帯
まぁ、なんとも運がいいんだか悪いんだか、私のインタビューを見たよとの電話が・・・

結局、私もだんなさんもオンエアーは観てませんが、貴重な経験をさせていただきました。

「無老養生鍋」住所:台中市公益路二段74號(大聖街口)
       電話:04-2319-1158
     営業時間:11:00~次の日の朝04:00
      URL: http://www.無老.tw/aboutus.php
高雄にもお店があります。