
切替え手続きができる免許センターの一覧は、交流協会でもらっていたので、台中縣大胚郷の臺中區監理所に行ってきました。
受付で切替えのことを伝えると2種類の申請書を渡され、
「センターを出たところのクリニックで身体検査を受けてから戻ってきて」と言われ、
クリニック??周りにそんなところあったっけ??
免許センターを出て数分歩くと・・・これがクリニック??
うーん

ここで先ほどの書類に必要事項を記入して、写真2枚(写真はその場で撮ってもらいました。9枚200元)を貼り付けて身体検査へ。身体検査の費用は150元也
身長、体重、視力、視野を調べ(日本だと視力だけなのに、なぜ体重が必要なんだろう

しかも、身体測定の器具がかなりアナログで、ホントにこれで検査なの

最後にその場にいた医師の印鑑をもらい、(医師って感じには見えず

(2種類のうち1種類は身体検査のクリニックで回収されます。)
交流協会でもらった中国語翻訳と、日本の免許証、居留証、パスポート、写真1枚と身体検査の結果が記入している申請書を提出、手数料200元で完了

これが台湾の運転免許証
ラミネート(表のみ)加工されてます。
私の場合、居留証の有効期限が1年なので、免許の期限も同じく1年。居留証の再申請後、免許証の再申請も必要になります。
その夜、9時頃帰ってきただんなさんに連れられ、早速運転の練習をしました。
人通り、車の通りが少ない、新幹線の駅近くに行き、「はい、指示器出して」「次は右折ね」まるで教習所に通っているかのような練習。
夜だと車も少なくて練習にはちょうどいいんだけど、信号無視する


緊張しながら家までなんとか辿り着きました。
やっぱり、極力運転は避けたいっす
