『解剖学を学んでます』ってどういうこと? | 女性のための鍼灸マッサージ院 まんまる堂鍼灸治療院

女性のための鍼灸マッサージ院 まんまる堂鍼灸治療院

宇都宮市の鍼灸マッサージ治療院
まんまる堂鍼灸治療院の女性鍼灸マッサージ師の学びと個人の記録
(治療に関することはHPブログで書いています)

 今日は前から思うところがあった「解剖学を学んでいる」ということについて書いてみます。

 

自分でも書くことがありますが、ネット上には「解剖学を学んでいます」というセラピストたくさんいますよね。患者様の中には、まさか解剖学も知らずにマッサージをしているヒトがいるとは思っていない方も多いですよね。

 

 

 

 

まんまる堂自身もこの業界に入るまでは、かなりの回数、街なかのマッサージやさんやオイルマッサージのトリートメントを受けに行っていました。


当時、まさか施術している人が骨の形や位置、筋肉の付着している部位とかを知らないかもとは思ったこともありませんでした。


え?と思ったのは、実母の一言。

実母は、20代の頃にあん摩指圧マッサージ師という国家資格を取得して、子育て期間は仕事をしていませんでしたが、それ以外の時は病院内で患者様のリハビリやマッサージを担当していました。

まんまる堂。
10代の頃から今のような仕事を母から勧められていました。その頃から母に言われたのが、

 

「こういう仕事をするなら、誰にも文句言われないで開業できるから国家資格を取りなさい。」

「国家資格を取るにはきちんと解剖学や生理学を学ぶから。
  ヒトの身体にふれるのに、体の構造も知らないと事故の原因にもなるし、わかっていた方が
  いろいろできるから」



高校を卒業する時、大学を卒業する時、仕事をやめた時、結婚する時・・・。
かれこれ20年以上、この仕事を勧めるのとセットで上のような内容を聞いてきました。


じゃあ、解剖って何がわかればいい?


この答えは、学ぶヒトによってちがうかもしれません。

今回書くのは、いま現在のまんまる堂なりの答えです。

一番最初に学んだアロママッサージのスクールでは、解剖学と呼ばれるものは皆無。

渡されたのは、どこかの雑誌か何かをコピーした「深層の筋肉図」「浅層の筋肉図」の2枚。
解説は一切なし。
なんだったら、コピーも曲がって、かすれてた笑い泣き

 

まんまる堂、聞きたいことはズケズケ聞くタイプ。
某国の政府認定の資格を持っている方だから、ご本人は学んでいるはずなので
「解剖学は教えてくれないんですか?」と聞いたら、「私が苦手だから」と言われて苦笑したのを覚えてます。
(確か入校案内の時は、きちんと教えてくれると言っていたような?(笑))


そんな感じでも、オイルマッサージ(オイルトリートメント)ってできちゃうんですよ。
直接肌に触れるってそのくらいパワフルでリラックスできるわけです。

自分が得たいと思っていたものが得られそうもないので、そこで学び続けるのはやめました。


その後すぐに鍼灸とあん摩指圧マッサージ師の国家資格をとるための学校に入学。

たまたまラッキーなことに、大学の研究室に入って解剖をしているような解剖生理学の先生に授業を受け持ってもらいまして。


これ、面白くて、先生にも個人差があるんですよね。

学校によっては医師を招いて解剖学を担当してもらう学校もあるようです。
でも、医師と鍼灸師やあん摩指圧マッサージ師はやっぱり職種が違うので詳しく知らなきゃいけないポイントが違ってるんだよね、という話を他校卒業の方に聞いたことがあります。

その点、鍼灸師であり、あん摩指圧マッサージ師であり、柔道整復師だった先生がやってくれた解剖学は、いま思えば痒いところに手が届く内容でした。

「ここまで詳しいことは国家試験にはでません。でも、臨床に入ったら必ず必要です

授業の中で折りにふれ、その先生はそう言ってました。
(その頃のノートにそうメモを残してる)
多分ですが、施術に必要な解剖学の知識はこの時に一度全部もらっていたと思います。


が、不幸にも、当時のまんまる堂には「ただの座学」だったんです。

どういう意味か?

学生時代は、生徒同士がお互いにモデルになって練習をします。
その時に必要となる解剖学とは、骨や筋肉がどこのあるか、です。
それを指標に経穴(ツボ)を探したり、どこを押すのか、どこに刺すのか。
そういう時に使うものでした。

その当時は、与えられた知識が「なんだか使えない」的な不満がありました。
自分が使いこなせるレベルで、知識を受け取る器ができてなかっただけなのに。


「こんなじゃ、身体の診立てができない」って、ずっと思ってました。
(ああ、これ今書いてて恥ずかしい滝汗



今ではこの頃つけた知識は、財産と化しています。

「ヒトの身体に触れるのに解剖を知らないのはありえない」。
そう実母から刷り込まれていたせいもありますが、本当に今でもそう思います。


じゃあ、「解剖がわかってる」「解剖学を施術に反映できる」ってどんなことだと思いますか?


長くなったので、続きます!

 

 

☆6月の治療院ヨガスケジュール
  6日(月): 10:00~11:00
13日(金): 10:00~11:00
27日(月): 10:00~11:00

参加費;1,500円
定員:最大4名
患者様ではない方もご参加可能です。(女性のみ)
お申込みは下欄「ご予約・お申込みはこちらから」の連絡先にお願いいたします。

 

ご予約 ・ お問い合わせは こちら

まんまる堂鍼灸治療院
栃木県宇都宮市で女性のための鍼灸・マッサージ・自然療法などを提供している治療院です。
様々なステージがある女性の人生のサポートをさせていただいています。



 

家 栃木県宇都宮市若草5-2-15
携帯 TEL: 080-3710-4695 

施術中は電話にでることができません。

留守番電話にメッセージを残していただくか、ショートメールにてご連絡下さい。

ラブレターMAIL: mail@manmarudo.com

facebook FB : https://www.facebook.com/manmarudoharikyu/

;

FBをご利用の方は、上記URLの治療院ページからメッセージを送っていただけます。

※男性の治療に関しては、紹介制となっております。