ピーマン、ナスを倒す。 | 島ぐらし ときどき 革しごと

島ぐらし ときどき 革しごと

京都から広島県大崎上島に移住。
のんびり島ぐらしを楽しみながら、手縫いの革かばんを作っています。

もう花が咲かんくなったピーマン

今年最後の収穫!

ししとうサイズのトウガラシも収穫。

鏡になるくらいピカピカ☆


今年、ピーマンは豊作でした!!

腹まきでの発芽が成功したので、来年も種をお腹であっためます♡


激辛のトウガラシ

腹まきで発芽させたときは、まさかこんなに豊作になるとは思ってへんかった。


ざるいっぱいの収穫を4回はしたはずです。

まだまだ緑色のが鈴なり!


こんなにどうしよう…

あまりに辛いので、おすそ分けすると嫌がられます(笑)


一味も大量にできました。

また、タバスコ、スイートチリ、スダチ胡椒を作るかな…



ナスとピーマンを倒して、畑が寂しくなった…




サラダ関係も順調に育っています♪


エンダイブ


パセリ


レタスは早くもとうが立つのか、縦に伸びてきました(笑)



お決まりの空き缶切りをした後は、革しごと!

今日が山場、やるでえ~



一番頭を悩ませているのが、立てて飾りたいというご要望です。


立つのは問題なさそうやけど、好きなページで開いたままにする仕掛けが問題…


いただいたバスケットのベルトを見て、

こんなんを思いついた。

横に2本渡したひものあいだを、縦のベルトがスライドするように移動。


けど、これでは表紙がごちゃごちゃなりすぎる…


内側に、似た仕組みを作ることにしました☆

どこでページを開くかによって、肌色のベルトで押さえる分厚さが変わってくるので、

ばねホックを2か所につけて、長さを調節できるようにします。


ページが少ない時は、ベルトは左のほう

ページが多い時はベルトを右のほうへスライドさせれば、ページをおさえられる!

よし、これで行こう!!



表紙があっさりしすぎなので、模様をつけることにしました。

意図した形より、偶然の産物に心ときめく私☆

これまでの切れ端を利用してみよう~


これでもない、あれでもない…

パズルみたいにいろいろ合わせることこ1時間…

しっくりピタッリくる組み合わせが見つかりました☆


縫って…


縫って…


縫って…




ジャン☆
いいっ♪♪♪


裏をはって、4辺を縫います。




始まりはいつも、わくわくする☆

焦げ茶色のひもも一緒に縫い付けます。
果たしてうまくいくのか…


オーダーメイドはこの試行錯誤の時間や、失敗してやり直しの可能性があるので、

プラス料金をいただいております。



途中、島の父ちゃんが大判焼きを持ってきてくれました。

「マルシェが終わったのに、こんこん音がしよる。頑張りすぎんさんなよ」


「こんこん」は、縫い穴を開ける木づちの音です。


以前、「うるさくしてすみません」と言うと、「音がすると生きとるのがわかる」


安否確認になっているようです(笑)



わ~い、大判焼き♡

ほんまや、頑張りすぎは禁物。


おやつにしよ~♪



今日も海がきれいです。

菊芋の収穫をしたくなってきた。


革しごとは終了して、上の枝だけでも切ってしまおう!



3mほどに伸びて、すごい存在感を放っています。


台風で倒れたり、収穫後の枝を処理したり、大変やけど、

美味しいうえ、パワーのある野菜なので、今年も頑張って育てました。

いや、頑張ったのは菊芋か(笑)


この根っこに芋ができてるなんて信じられへん。

のこぎり登場~


まるで木です。


これを燃やせば、ええ焼き芋ができる♪



菊芋だけに、黄色い花を咲かせるのですが…

種ができてるんやろうか…?

できてる!


来年も育てるには、芋を残しておいて、種芋として植えればええんやけど、

種をまいたらどうなるんやろう??


春に種まきしてみよう♪



今日も、畑に革によく働きました。

さっき起きたのに、もう夜ごはんの時間!



にほんブログ村