玉ねぎ苗の奇跡☆ | 島ぐらし ときどき 革しごと

島ぐらし ときどき 革しごと

京都から広島県大崎上島に移住。
のんびり島ぐらしを楽しみながら、手縫いの革かばんを作っています。

沖浦の朝市に来はった友達が寄ってくれました。

もともと、お菓子作りが上手な友達、更に上手なお友達に教えてもらってはります。

めきめきと腕前を上げてはります☆☆☆

こないだは、ふわッふわのカステラをもらって感動☆

今日は、なんとティラミス♡♡♡
なんて、ハイカラな!

私の暮らしにはない贅沢で濃厚なお味♡
クリーム&スポンジが大好きなので、もう、たまりませんっ。

終始、白目で味わいました~
お菓子作りが上手な女性って憧れる…
そんな友達に、原始人な私からは芋セットを(笑)

宇宙芋、サツマイモ~
菊芋は雨で掘れませんでした…

オシャレやないけどお腹はふくれる!



今日もよく降っていたので、朝から缶切りして革しごと。

今日から、定番のダッフルボタントートの制作開始!

こちらのブラウンの革でというご注文。
この革でトートバッグは初めてなのでワクワクします☆


まずは切り出し。
革に、うっすら筋のようなものが見えるのは、牛の血筋だそうです。

タンニンという植物由来のものでなめされた革は、
クロムという化学薬品でなめされたものより、自然の風合いが残りやすいんだそうです。

私は、タンニンなめしのものが好きで、使っている革の多くはこちらのタイプです。



長い長い持ち手に縫い穴を開けます。
ガンガンゴンゴンという音が隣の島の父ちゃんのところに聞こえて、
「今日も、かなは生きとる」と安心してくれるんやそうです。

うるさいと苦情が来てもおかしくないのに、周りの方が寛大で本当にありがたいです。


持ち手は時間がかかります。

ここが、一番使う方の手に触れるところ、
ひとはりずつ心を込めて縫いたい☆

縫うのは夜でもできるので、ガンガンうるさい仕事を明るいうちにしておきま~す。

ダッフルボタンを作って…

口の折り返し部分の縫い穴を開けて…


布ポケットを作りました☆



お腹すいた~

いただいた貴重なお餅を焼きます☆

どんどん間引かんと追い付かへん大根をおろして…

もはや、間引くというサイズではなくなってきた(笑)

揚げ出し餅ならぬ、焼き出し餅!
七輪で焼いたお餅は香ばしくっておいしい♪

本葉も出始めたカイワレを乗っけて親子な感じで(笑)


干し柿、どうやったら白い砂糖がふくんやろうと思ってたら、
冷蔵庫に入れていたものが勝手にええ感じになっていました☆
まっしろ!!!!!

昨日、友達にも好評でした♪
自然の甘みはええな~



  

雨の合間に休憩がてら、ご近所めぐり♪

小さなサツマイモをお裾分け(笑)


アイスキャンディーをいただいたり、コーヒーをよばれたりしながら、

ちょっと休憩のつもりが結構な時間をかけて帰ってきました(笑)


トマトもいただいちゃった!

寒くなったのに、こんなカラフルなものが生えてるなんて信じられへん!


家の野菜棚がカラフルなことになっています♪

はじけるようなハッピーカラー♪



昨日、玉ねぎ苗が買えへんかったので、

友達が今日、出直して50本、買ってきてくれました。


ところが、ほぼ同時に、近所の方が玉ねぎ苗を持ってきてくださるという偶然☆


かぶってしまった~と思いきや、友達に買ってきてもらったのは梅雨前に収穫する奥手。

いただいたのは、赤玉ねぎと極早生!!

玉ネギ3種類ゲット☆

完璧すぎる(笑)


明日一番に植えようと思います。

雨で土も湿ってるし、これまた完璧っ☆



植えようと思ってる裏の畑は、
こないだまで虫が多かったので、菜っ葉物は被害にあっていました。


虫にやられたターサイ、前はこんなやったけど…


新しい葉っぱは元気!


キャベツもそうやったけど、最初の葉っぱは虫にやられても、あとの葉っぱは、やられんくなる。

最初の葉っぱが余分な栄養を吸い上げてくれて、それに虫が集まるんかもな…


裏の畑には、生ごみ堆肥を分解する時間がなくて生ごみ液肥をまいたのです。


虫食いは、畑のバランスが悪いことを知らせてくれるサインというけど、ほんまやなあ!

「自然とかけ離れた状態になってるで~」と虫が知らせてくれてるんやわ。

落花生を食べすぎたらぶつぶつができるんも同じ(笑)

バランス崩れるくらい食べてるで~と教えてくれてる。


悪いのはぶつぶつやなく、食べ過ぎた私、

悪いのは虫やなく、肥料をあげすぎた私。



私の好きな自然農の川口由一さんの本には…

「補い方が、必要とする量を超えてしまって栄養過多になっていたら、

アブラムシなど、一部のそれを好む虫だけが異常に増えます。」

「また草を一面に一時に刈り過ぎて、虫たちの食べ物である草をなくし生息場所を冒してしまったら、

その環境を追われた虫たちが作物のほうを冒します」



今の暮らしにあこがれて、川口さんの本を読んでた頃には「へえ~」と想像でしかなかったことが、

自分でやってみる中で、体験となって腑に落ちてきました。

育てるという人工的な響きより、

育つという自然の響きが好き。


育てようと手を加えるより

育つように手を加えず、自然に任せるのが好き。



最近は「無農薬野菜」に加えて「無農薬・無肥料野菜」という言葉をよく聞きます。

「無農薬で野菜が育つもんか!」という考えがだんだん薄れてきたように

「無肥料で野菜が育つもんか!」という考えも薄れていくといいな~


ご近所との兼ね合いもあるので、今は草を抜いていて、その分、生ごみ堆肥で補ってるけど、

目指すべき方向が決まってるのは気持ちがいい☆



さ~暗くなってきたので夜ご飯をつくります。


しわしわになったミカンと、試し掘りしてあったサツマイモで…

サツマイモのオレンジ煮!


ミカン果汁100%で煮込んだサツマイモに、こちらを振りかける作戦。

収穫してあったコリアンダーシード☆


スパイス自給の第一歩にふさわしく、柑橘系のさわやかな香りがする素晴らしいスパイスです。



ジャン☆

色もサツマイモの形も、コリアンダーシードまで可愛い♡


可愛さに見とれて、口内炎のことを忘れていました…


ぎゃ~~~しみる。

痛い、痛いよぅ~~~


落花生の塩ゆでを食べすぎた私が悪い…



ピーマンの豆腐詰めも♪

Kさんにいただいたフレッシュなスダチをぎゅっ♡


ぎゃあ~~~また忘れてた~~~

ひい~スダチは強烈!!!!!


私が悪い…



ルッコラは摘みたて、何もかもが新鮮です☆


食べる直前に採れたものをいただく。

当たり前になっているけど、京都にいたころは考えられへんような贅沢です。


ありがたいなあ~


そんなで、今日も食べすぎました(笑)



にほんブログ村