立入禁止区域の設置と薬品が届いた | まんまのブログ

まんまのブログ

当ブログですが、日々の業務を記録しています。
またジャンルは不動産投資でブログを通じて同じジャンルの方と繋がりたいと思っています。
宜しくお願い致します。

今日は妻が発熱した。

多分、マイコプラズマ肺炎4号だと思う。

子どもが1号と2号。

私が3号でした。

 

マイコプラズマ肺炎の時間差攻撃に辟易しながら朝から子どもの弁当を詰める。

昨夜の残りと鳥の胸肉、コロッケだけの3食弁当。

魚嫌いな子どもには十分らしいです。

鳥の胸肉はレンチンでほぼ毎日作っているのでそのまま弁当のおかずになっています。

 

弁当作成後はお犬様のお相手をしつつ、ダイニングでお勉強をしていました。

 

午後から事務所へ移動。

Wi-Fi問題が解決しなかったので今度はチャンネル変更。

調べたら便利なアプリがありました。

これで電波の強さやログインすれば、無線の設定もできたのでチャンネルを変更して近隣のWi-Fiと干渉しないチャンネルを選択しました。

またまた様子見です。

 

思い付きですが、先日のクレーム。

車を止めている場所が少し離れているのとLPガスの倉庫があるので倉庫付近に立入させない目的で立入禁止区域を設けました。

併せて案内文の各部屋に配布しています。

杭を打ってロープを張り、看板はプリントアウトした紙を百均で購入したまな板に貼り付けしただけです。

物理的に入れない様にすれば、キズを付けられたといった話はないはずとは思っています。

これでこちらも様子見です。

 

夕方に尿石を溶かす強力な薬品が届きました。

このデオライトSSが強酸性なので購入時に判子が必要なものです。

強酸を中和する目的もあるので一緒に強アルカリの薬品も購入しています。

デオライトの後にこの薬品を使うことで中和して浄化槽への影響を抑えるらしいです。

あとはクッション性のあるヤスリと皮スキのヘラ、厚手のゴム手袋とマスク、眼鏡を装着して作業します。

 

入居者さんには金曜日に伺いますと話をしています。

決戦は金曜日。(相手は尿石ですが)

 

今日のメニュー

・賃貸不動産経営管理士の勉強

・立入禁止区域の設置

・Wi-Fi設定(何度目かわかりません)

 

明日の予定

・賃貸不動産経営管理士の勉強

・トイレ換気扇の設置(戸建て)

 

Wi-Fi設定ですが、奥が深い。

チャンネル設定だけで使えるようになるとは思いませんでした。

近隣のWi-Fiがどのチャンネルを使っているかなんてわからないですもんね。

このWi-Fiミレルのアプリでチャンネルが分かったので回り道でしたが、結果良ければと思っています。

 

本日もありがとうございます。