コーキングと洗面所の床の確認 | まんまのブログ

まんまのブログ

当ブログですが、日々の業務を記録しています。
またジャンルは不動産投資でブログを通じて同じジャンルの方と繋がりたいと思っています。
宜しくお願い致します。

今日は午前中は賃貸不動産経営管理士の勉強、午後からはコーキングと洗面所の床の確認をしました。

 

賃貸不動産経営管理士の勉強は実務に関する法令集。

主に契約関係ですね。

定期借家権も平成12年?くらいに変わっているので要注意です。

 

その後、戸建てへ。

コーキングを終えてあとはアングルを取り付けです。

余計な箇所にコーキングが付着しているので最終チェックと浴槽の仕上げは欠かせません。

 

洗面所の床ですが、浴室のドアの前がふかふかしています。

開口してチェック。

 

湿気なのか、風呂上りの水なのかはわかりませんが、根太の一部の腐食していました。

そこの箇所だけ交換か、補強をして床を作っていきます。
 

床板は交換とDKの床と高さを合わせて面一にします。

ドアもサイズ変更が必要なのでちょっと工夫が必要なようです。

 

今日のメニュー

・賃貸不動産経営管理士の勉強

・コーキング処理

・洗面所の床確認

 

明日の予定

・子どもの文化祭の見学

・献血

 

明日は子どもの文化祭を見学してきます。

夏休みからずっと準備をしていた力作?を拝見してきます。

中高一貫校なので高校の学食で食事するのが楽しみですね。

学食なんて何十年ぶりだろう?って思います。

 

あと、事業承継についても少し学びました。

法人ですが、親族内で株を持っています。

親と兄弟なのですが、早い目に対処しておきたいと思っています。

揉めるのも嫌ですが、子どもが後継者になるかどうかも分からないです。

 

株だけ売買できれば良いのですが、結構お金が掛かります。

非上場の株価は単純に決算書の純資産額÷発行株式数になります。

ただ、所有している不動産価格の基準は簿価ではなく、路線価になるので毎年頂く?固定資産税評価額からの評価替えが必要になるようです。

 

今期は赤字でしたのでチャンスではありますが、お金が用意できなければ、無意味ですね。

単純に事業拡大すれば良いってわけでもありません。

その分資産が増えるので株価も上がってしまいます。

 

面倒ですが、避けて通れない道です。

引き続き、ブログにも書かせて頂きます。

 

 

本日もありがとうございます。