献血と決算書、社会保険加入について | まんまのブログ

まんまのブログ

当ブログですが、日々の業務を記録しています。
またジャンルは不動産投資でブログを通じて同じジャンルの方と繋がりたいと思っています。
宜しくお願い致します。

今日は献血に行きました。

血小板の献血は2週間の期間を置けばすぐに献血ができるそうです。

 

前回、肝臓の数値がもう少し下がっているものと想定していたのですが、思いの外、あまり下がっていなかったので再度計測のつもりで献血しました。

結果待ちになります。

 

献血を100回すれば感謝状がもらえるらしいですが、今までの献血回数が16回らしいので年間10回以上献血する必要があるようです。

月に1回ですね。多分、目指さないと思います。

 

その後、アパートへ行き、畳みを処分しました。3DKの間取りですが、全て畳の部屋なので2LDK化に伴い、畳は処分します。

 

アパートへ立ち寄ったついでに事務所に寄ると不在通知がありました。

差出人は税理士の先生でしたので決算書ですね。

郵便局まで受け取りに行き、決算書の中身を確認。来年度に向けて深読みしたいと思います。

 

今日のメニュー

・献血

・畳み処分

・決算書の確認

 

明日の予定

・戸建てボード及びベニヤ貼り

・電気工事の残り

 

 

以前、X(Twitter)で社会保険の件でバズっていたようですね。

収入を抑えて社会保険料を下げる手法らしい

です。

 

以下はあくまでも現状のルールの話です。

実際社会保険料は多く支払っても少なく支払っても受ける医療サービスや支払う医療費に差はありません。

関係するのは将来受け取る年金額になります。

 

実際の加入手続きについてはルール的に問題ありませんが、扶養家族については問題になるケースがあります。

それは扶養家族の中で配偶者についてです。

 

いわゆる扶養の範囲でパート勤務している場合は指摘されます。

パート収入のおよそ倍の収入が必要という項目があるのでそれをクリアできていない場合ですね。

 

そこをクリアする方法もあるようですが、今回の収入を下げるやり方のように全ての人に当てはまるわけではありません。社会保険料は高いので下げたい気持ちもわかります。

でも、安易にそのやり方に乗っかるのもどうかと思います。

最終は判断をした人の責任になりますね。

 

本日もありがとうございます。