こんにちは!

今回はこの夏の演奏旅行に訪れた名所などをご紹介いたします!
今回は演奏会が続いたこともあってあまり観光が出来ませんでしたが、部員それぞれ色々な所を訪れましたよ~!




まずは初めに訪れた鳥取県から鳥取砂丘。

昨年訪れた時にはいなかった1年生が行ってきたようです!

広大な砂丘、テンションが上がって馬の背と呼ばれる端まで走ると…



まぁ、こうなりますよね(笑)
去年、前主将も走っていましたが同じ感じになっていました(笑)





そして翌日訪れた三徳山三佛寺。
本堂が山の上にありましたので甲斐先生はもちろん、学生もだいぶ脚にきていたようです(笑)





お次は東北地方から会津若松市の鶴ヶ城。
最近城内のリニューアルを行ったようで、2年前の大河ドラマ、八重の桜の特集コーナーもありました\(^^ )







↑お城の方と記念撮影

また、会津といえば野口英世!
宿泊したホテルは野口英世青春通りという通りに面しており、向かいにはこんな銅像が。




銅像の下には野口英世の座右の銘、「忍耐」の文字。
思えばマンクラの活動も忍耐の連続だっ…(以下略)




同じく東北地方青森県は五所川原市では立倭武多(たちねぷた)が有名!





同じ青森県で異なるねぶた祭りがあることを初めて知りました!


こちらのねぶたはとにかく高さが圧倒的でした!







ところ変わって北海道の函館では1日自由行動でしたので多くの場所を訪れることが出来ました\(^o^)/





まずは有名な五稜郭。
私も2年前に行きましたが他にはない星形の城郭が本当に綺麗ですよね!






この船内は摩周丸。
今から約四半世紀前、青森と函館を結んでいた連絡船で今は博物館となっています。

青函トンネルの開通でその役目を終えたわけですが、今年度末には新しく北海道新幹線が開通。

歴史の移り変わりを感じます!





続いてはその摩周丸の近くに位置する赤レンガ倉庫群。
横浜にもありますが、こちらも商業施設が立ち並び賑わいを見せています!

夜もライトアップが綺麗ですね!






ライトアップと言えば函館演奏会のブログでもご紹介した函館山。

個人的に行った部員も多く、自慢のデジカメで撮ってきてくれた後輩がいました!






私のスマホ写真とのクオリティーの差を見せつけられました(笑)



ちなみに私は同期数人で函館を離れ、電車で大沼公園に行ってきました!




ラムサール条約湿地に指定されており、3月に共演させていただいた秋川雅史さんの代表曲、「千の風になって」が誕生した場所です!

自然豊かでとても癒されました(*^^*)
(ペダルボートを本気で漕いで足を痛めたのはここだけの話)



いかがでしたか?
全国各地の名所をご紹介いたしました!



もちろんこうした有名な所だけでなく、それぞれの街に繰り出して少し歩けばここには書ききれないほどのちょっとした発見や出逢いも沢山あります!

むしろそうした観光本には載ってない発見そが旅行の醍醐味なんじゃないかと思います!


いやぁ~旅って本当に良いものですねぇー(水野晴郎風)


次回は皆様お待ちかね(?)のグルメ編をお送りいたします!

         written by webmaster