こんにちは!
昨日、無事に第163回定期演奏会を終了することができました。
ご来場くださった多くのお客様、ありがとうございました!
皆様の拍手に大変励まされました。
スタッフの皆様、毎度の定期演奏会でご協力いただき、ありがとうございます。
ゲストの萩原かおりさんの素敵な歌声もありがとうございました!
ベトナム伝統楽器の一弦琴奏者のグェン・チー・ハイフゥンさんにはわざわざベトナムから今回の定期演奏会のためにお越しいただきました。
2か月前、ベトナムで聞いた心和む音色を再び耳にすることができ、部員一同感動しました。
そして、マンクラOBの皆様、ご協力ありがとうございました!した!
先輩方のご尽力のおかげで現役は演奏に集中することができました。
打ち上げでの主将の挨拶にもあったのですが、今回の定期演奏会を通じて、本当に多くの皆様に支えられてマンクラは成り立っているのだということを部員一同感じました。
さて現役部員もよくがんばりました!
数ヶ月前からずっと準備に徹してまいりました。
先輩方にご協力いただきながら、テーマや曲目やゲストを決めたのは夏前頃でした。
9月からのチケット販売に備え、チラシ作成やDM作成も部員によるものです。
パンフレットの構成も、賛助出演の管楽器の皆様への連絡も、当日の会計も、譜面の作成も、お弁当の発注から機材の搬入、お客様のお席のご案内、などなど・・・。
本当にみんながんばりました!
そして肝心の演奏のほうも、よくがんばりました。
毎晩毎晩、合奏練習終了後も、練習場には個人練習をする部員の姿がありました。
同じフレーズを何度も何度も納得いくまで練習していました。
一人一人のその努力が実を結び、素晴らしい演奏だったとコンマスさんはおっしゃっていました。
さてここで今回の定期演奏会の曲目を公表します!!
写真はパンフレットの表紙です。
ちなみに4年男子による手書きです。
第一部 古典音楽
OP 明治大学校歌
1 くるみ割り人形より「行進曲」「花のワルツ」
2 タイスの瞑想曲
3 交響詩「フィンランディア」
第二部 卒業演奏
1 競馬
2 ランバダ
3 卒業写真
4 さらばわが友
第三部 ~ベトナム紀行~ アジアのひびき
OP1 荒城ファンタジー
2 ブンガワン・ソロ
3 ダヒルサヨ
4 冬のソナタより「最初から今まで」
5 何日君再来
6 ふるさと (一弦琴フィーチャー)
7 美しい竹 (一弦琴)
8 花 (唄 萩原かおり、一弦琴)
9 影を慕いて (一弦琴)
10 日越ブレイク・ヒットメドレー (恋人よ・川の流れのように・つぐない)
11 「おしん」のテーマ
12 微笑み (ベトナム演奏旅行記念オリジナル新作曲)
13 百里香 (唄 萩原かおり)
14 美しい昔 (唄 萩原かおり、一弦琴)
アンコール 枯葉
さて毎年恒例、11月の秋の定期演奏会の第二部は4年生による卒業演奏です。
今回は中国の伝統楽器、二胡の曲として有名な競馬に挑戦しました。
テンポが早く、大変難しい曲でしたが、さすが4年生。がんばりました。
最後の「さらばわが友」では後輩たちによる合唱で、涙の卒業演奏となりました。
第三部ではアジアの名曲を中心に、今までのマンクラにないタイプの演奏会になったと思います。
全体的にしっとりとした曲が多く、とても緊張しました。
そんなわけで、無事昼の部、夕の部を終え、片付けの後は一次会、一次会終了後は各パートに分かれて二次会です。
ドラ・セロパートはカラオケに行ったり、焼肉に行ったりしたそうです。
そして今朝、部室に集合し、片付けをしてようやく解散。
ながーーい一日でした!
部室では、録音していた音源を聞きながら、お客様から回収したアンケートに目を通す部員が数人おりました。
最近ブログに登場しすぎの彼…
アンケートのコメント欄を見ながら一喜一憂しておりました。
皆様の温かい言葉はとても嬉しく、励みになります!
また、アドバイスは真摯に受け止め、以後の参考にさせていただいています。
写真の彼は、来年度指揮者ということで、第二部「さらばわが友」で指揮をして目立っていたせいか、アンケートには彼への応援メッセージもありました。
アンケートの回収にご協力いただいたお客様、ありがとうございました!
また、4年生は第二部の録音を聞いて自画自賛しておりました。おめでたい人たち◎◎笑
定期演奏会の写真は後日たくさん掲載いたします!お楽しみに☆
部員!おつかれ! 早く寝よう!!!いっぱい寝よう!!!

