今日の一杯~白木久 特別純米酒 銀シャリ~
ゴールデンウィーク真っただ中のとある祝日の夜。
長男はスイミングの強化練習会に参加している関係で妻の実家にお泊り。
ついでに下2人も実家にお泊りしたこともあり今夜は妻と2人の晩酌となる。
『どこか外に食べに行かない?』
と誘われたが、『うーん、仕事のこととか子供たちのこととか【刺身を食べながら】しゃべりたい。』
と伝えた結果、特に望んでいなかったが買ってきた酒がこちら。
【白木久 特別純米酒 銀シャリ】
どうやら京都の酒蔵のよう。
京都産のササニシキを使った日本酒とのこと。
ほほう。面白い。
では飲んでみようではないか!!
そんな今夜の初期セットはコチラ。
タケノコと豚肉の炒め物。
ではいただきます。コク、コク、キュッ
おぉ、微発砲の日本酒か。比較的甘めでコクのある酒だが微発砲のおかげで飲みやすい。
これはゴクゴク行けちゃう酒だな。メインディッシュが登場する前に飲み干さないようにしなければ。。。
タケノコは妻の実家からの頂き物。
節の物を頂けるありがたさを感じながら食す。
若干のえぐみはタケノコの味と思うDANKI店長は心をホクホクしながら食べるのだ。
少々妻と談笑したのち登場したメインディッシュ一歩手前の品はコチラ。
冷ややっこ、ナスの南蛮漬け風。
冷ややっこはナスの南蛮漬けに使用される薬味を好きな塩梅で乗せていただこう。
あぁ、いよいよ冷ややっこを食べる季節になったか。。。今日は全国的に夏日になった地域が多かったとのこと。
営業中、かろうじてエアコンは使わなかったが暑がりのお客様がいらっしゃっていれば使っていたレベルだ。
そしていよいよメインディッシュの登場となる。
びんちょう鮪の刺身、スモーク鯛(?)、ホヤ酢。
冷ややっこに続き、ホヤ酢を食べる季節になってきたという事である。あぁ、ありがたや。
今回のホヤは出来合いの品とのことで、非常にまとまりのある味になっている。
いい意味で教科書的なホヤとシソ風味の酢の物だ。
個人的には殻ホヤを剥いて軽く酢醤油を垂らして食べる野趣的な味のホヤ酢を好むので多少物足りなさがあるかな。
びんちょう鮪は妻にお願いした品だ。
毎回お話しているが、子供たちが刺身を多く食べるようになっておりDANKI店長への分け前(?)が無い日もあるのだ。
『今夜は1切れも食べることができなかった、、、』
過去に何度か素直に妻にそう伝えた結果、今夜好きなだけ食べることができるのだ。
あぁ、美味い。。。びんちょうはマグロの中でも大衆魚というべきか、比較的購入しやすいので庶民にはありがたいな。
ではナスの南蛮漬け風を頂く。
こちら少々油を敷いたフライパンでナスを焼き専用のたれにつけたもの。
調味料の加減と薬味が焼きナスのうまみを引き出しているな。辛味は無くすっきり頂ける。
ではスモーク鯛(?)を頂く。
こちら刺身コーナーに売っていたというが、どう見てもお惣菜の位置づけ。
まさしくスモークされた鯛でありスモークされていないところがあるのでそこは半生だから刺身コーナーに売っていたのかな?
2次会のつまみ的な位置づけ。
そんなこんな妻と談笑しながら飲食を続けていると日本酒がなくなってしまった。
【大人だけの晩酌】では定番となっているエビスビールを頂くことにしよう。
これまたうまい。
日常的にビールの買い置きはしないことにしている。
なぜなら『飲みたいビールを飲みたいときに購入したほうがトータルコストは安い』との話を聞いて実践しているのだ。
先ほどのスモーク鯛に続き2次会に突入する勢いで登場したのが、生ハム、チーズ類、スティック野菜たち。
当然酔っ払いもマックスだが、エビスビールにこれらのつまみとの相性もマックスである。
もう写真を撮ることを忘れ、飲み、食べ、おしゃべりと夜は更けていくZzz
白杉酒造(株)
〒629-2503
京都府京丹後市大宮町周枳954
TEL 0772-64-2101