今日の一杯~わしが國 ひやし吟醸~
月初めのド平日の今夜。
子供たちのスイミング送迎の帰り道。
そういえば以前購入した青い瓶の日本酒を買ったお店に、
同じ青い瓶ではあるが違った銘柄、確かお隣加美町の蔵の酒があったはず。
まだあるかなぁ?とお店に立ち寄り購入した酒を今夜飲もうwww
【わしが國 ひやし吟醸】
月並みだが吟醸酒4合瓶で1,500円程度で購入できる酒があるのは
DANKI店長的に選択肢が増えて非常にありがたい限りだ。
そんな今夜は次女がスイミングの疲れが出たのか夕飯前に終始だらだら。
『これではゆっくり日本酒を飲めないではないか!』(オイ)
ではなく、次女の事情を徐々に聞き出したところ、自助では解決できぬ尋常ではない事情があるようなので、
まぁ、要は、、眠いってことねwww
早急に次女のみ歯みがき、入浴を済ませ就寝させることにした(オイオイ)
さぁ、ここからが大人(と子供2人)の時間だ(殴)
そして今夜はカレー曜日。
それに加えて妻が今晩用意した料理や、冷蔵庫の残り物はこちら
カレー、春雨サラダ、筑前煮、コールスロー、そして遅れて登場するスタミ納豆。
ではいただきます。コク、コク、キュッ
おぉ、非常にすっきり、軽めの吟醸酒と言ったところか。
端麗辛口ともいえる口当たりはやはり夏酒のイメージがわいてくる。
美味い!!
こちら【山和酒造】の酒であるが、
過去に何度も飲んでいる【山和】が端麗なためその系譜を受け継いでいるのだろうか?
いや、【わしが國】ブランドのほうが古いのかな?まぁ、いいや。
さて、筑前煮を頂こう。
こちら、最近DANKI店長がお昼弁当を持って行くことになり弁当のネタに困らないよう常備菜として週一作っているものだ。
野菜豊富で肉も入っているので栄養バランスもいいかと思うし、何となく毎日が正月に感じるような気もしないでもないが、、、
お味はネットのレシピを参考にしているので間違いなし。
出汁なし、砂糖なしで作れる手軽さが嬉しいポイントだな。本みりんは入れるが。。。
春雨サラダは久しぶり。
子供たちがみんな大好きなので半年くらい前はしょっちゅう出ていたもの。
今夜は在庫にきゅうりが無かったため、代用品としてスナップエンドウを使ったとのこと。
いずれにしてもハムとマヨネーズのコラボがこの料理の旨味を作り出している。いつ食べても美味い!!
※ちなみに好評につき翌日も作ったのはナイショだwww
コールスローもよく考えたらマヨネーズ料理なのね。
子供たちの野菜の食いつきが良いので良しとしようか。
さぁ、今夜のメインディッシュと言っては言いすぎだがカレーの登場だ。
今回はカレー作りに少々時間が取れたので、
すりおろし玉ねぎをしっかり炒め、ほかの具材を入れた後もしっかり煮込む時間が取れた。
隠し味の【カレー粉】は隠せない存在となるくらい辛くなったため、長女は少々食いつきが悪かった。
とは言っても『お代わりしない程度』の食いつきだが。。。
また、個人的な反省点としては筑前煮にも使おうとニンジンを2品分仕込んでいたが、
誤って筑前煮の分のニンジンもカレーに入れてしまったこと。
このおかげもあってか、個人的にはカレー粉の辛さよりも【ニンジンによる甘さ】が際立ったようにも感じたが。。
さて、スタミ納豆も久しぶり。
こちらはほぼ大人の料理。
私と妻は毎日納豆を食べるが、毎日食べていると飽きてくるのでいろいろ【味変】をするわけだが、
私はそれでも飽きて来るのでたまにこういった納豆料理があると嬉しいものだ。
しかし、ニラが入っているので主に夕飯時に食べるようにしている。
スタミ納豆のネーミングはおそらく炒めたひき肉とニラが入っているので『スタミナが付く納豆』ことから来ているのだろう。
お好みでタバスコをかけるのも美味さを引き立たせる1つだ。
不思議と日本酒に合っているので一安心。
最近子供たちは夕飯前に入浴を済ませることにしているので
夕飯後半、子供たち就寝までのプロセスがやや楽になっている。
と言うことで締めのきのこスープを頂いてごちそうさま。
後日、改めてこちらの酒を調べたら3年くらい前にも飲んでいたことが判明した。
やっぱり結構飲んでる銘柄なのね。
山和酒造店
〒981-4241
宮城県加美郡加美町南町109-1
TEL 0229-63-3017
FAX 0229-63-3018