夢庵の魅力~うどん編③~ | 大崎市にある理容室 床屋ダンキ経営:阿部万亀雄

夢庵の魅力~うどん編③~

夢庵のうどんの魅力はその価格にもありました。


当時【かけ】、【もり】とも280円(税抜き)でした。



ラーメン1杯500円の時代にうどんが280円はとってもお値打ち感があるものだったため


注文するお客様も結構おりました。



そんなリーズナブルに気軽に食べられるうどんを目当てに


とんでもない輩(いえお客様デス)が来店したのです!!



それは、お客様も少なくなったラストオーダー前の深夜1時、


男性4人で来店したそのお客様は席に座るや否や注文をしました。



輩『もり16、かけ16』


フロア嬢『は???』



・・・



なんと、4人でもりとかけを4杯ずつ食べるから16杯くれというものでした。


当時の夢庵(相模原中央店)は確かうどんを茹でる【ゆで麺器】は


うどん5玉分しか茹でられません。


しかも、うどんの茹で時間は6分(だったかな?)かかるのです。



閉店間際はオーダーが入ってからしかうどんを茹でない為



いぎなり、うどん32玉分を茹でなければいけませんでした(大汗)


と、いう事は、単純に全て提供するまで



6分×5(回5玉茹でる)+6分×1(回2玉茹でる)= 36分



盛り付け時間を除いても36分もかかってしまう。



そのため、急遽お湯を沸かし別鍋でもうどんを茹でることにしたものの


『オイオイ、オーダーストップじゃねーの???』


と言うアルバイトの声もむなしくただただ茹でるだけ・・・




そのようなお客様はどんな人かといえばもうお分かりの通り



【大食い】集団だったのです。



つづく・・・