夢庵って知ってますか?
皆さんは夢庵をご存知だろうか?
すかいら~く系列の和食レストラン
【藍屋】というレストランのリーズナブル版に当たります。
【藍屋】は平均客単価1,500円~2000円程度の本格的チックな(?)
和風御膳などを提供しており、
対して【夢庵】は平均客単価1,000円程度(ランチだともっと単価下がるけど)の
家庭料理的な和風料理や、ちょっとした御膳モノを提供しておりました。
すかいら~くといえば、泣く子も黙る日本におけるファミレスの先駆者(違ってたらゴメン)で、
当時の日本に外食する習慣があまりなかった頃【ファミリーレストラン】という
当時のレストランよりもリーズナブルに、より、ファミリーに受け入れられるような業態を
目指したのが『すかいら~く』
日本に【外食文化】を持ち込んだ会社らしいタブン・・・
私は神奈川県の夢庵でアルバイトをしていたのですが(今から12年位前)
その当時関東地方で、和食ファミレスといえば
【とんでん】や【華屋与兵衛】そしてすかいらーく系列の【藍屋】と【夢庵】くらいだったと思う。
とんでんや華屋与兵衛は和食の中に『ちょっと家庭では手が出ない、作れないかな?』
というような料理を提供するお店、夢庵は前者よりは安めの料金設定で、
リーズナブルに、ちょっとお手軽な家庭料理といった感じでした。(当時は)
現在のように、スーパーの惣菜コーナーも充実してなかったしねwww
私の実家では、いわゆる【外食】といえば、
【めったに出来ないこと】
【誕生日などのお祝いのとき】
【親戚が来てどこかに出掛けるとき】
【ばあちゃん(のサイフでww)が連れてってくれたとき(苦笑)】
そんなぐらいしか外食をする習慣はありませんでした。
周りの皆はどうだったか分かりませんが、私の家はそんな感じで
『だって、外食って高いじゃんwww』
って感覚しかありまんでした。(当時は)
そう考えると今の外食文化ってすごい進歩しましたよね。。。
今でもいわゆる【内食】する人は多いですが、当時の比ではないはず。
学生時代、当時の【夢庵】のメニューは
家庭料理の代表格!!【肉じゃが】【から揚げ】【とんかつ】
【ポテトフライ】【(和風)ハンバーグ】
など、1人暮らしの人間としては懐かしい、食べたくなるメニューがたくさんありました。
そして夢庵の売りはズバリ【豆腐】と【うどん】でした。
当時はハッキリ言って食べなくても良いもの(キライではない)の
部類に入っていたので気にしていませんでしたが、
いやいや、夢庵の豆腐とうどんは本当に安くうまいものでした。
じゃあ原材料は?とか製法は?とか言われてももう覚えていませんが、サスガニネ・・・
・・・
今日のお話は終わりなのですが、
『当時は』を連発しておりますが、
それはなぜかと尋ねたら??
現在私の住んでいるところには【夢庵】はおろか
先の和食ファミレスも全くないので比較の仕様がアリマセン。
これからも『当時は』を連発するでしょう。。。
【まるまつ】や【南部屋敷】という和食ファミレスはあるのです!!!
っんが!!
ワタクシ、そちらに関しては多くを語れません(ワカリマセン)勉強します!!
つづく・・・