校則について思うこと
そんな中、特に私立の学校は校則により
【髪の毛の長さ】
を指定する傾向があります。
前髪は眉毛にかからないくらいで、横は耳にかからないように、
襟足はカラーにかからないように短めで云々・・・
1つイイデスカ
プロの立場から言わせてもらえば、一人一人の髪質が違うのは当たり前。
頭の骨格、毛流、目や鼻口の位置が違うのです。
ということは、一概に【長さ】で指定してしまうと
例えば、耳の位置が顔のやや高めにある生徒の場合、
【耳をしっかり出すということは、バランスが悪くなるんですよ奥さん!!】
いや、奥さんに言ってる訳ではないんですが・・・
襟足は短めでと言われても
【首が長かったり、顎が細かったりすると貧弱に見えやすいんですよ先生!!】
大抵のヘアサロンでは指定の長さで
【出来るだけにあわせる技術を持っている】ので安心ですが、
その大抵のヘアサロンで、
『その子にとって、もっと似合うスタイルあるのになー』って思ってますよ!!ぜったい!!
ぜひ学校に言いたい!!
その人によって【似合うスタイル】と言うのは微妙に違うんです。
なので、【長さ】で指定するだけでなく【ヘアスタイル】でも指定すれば良いのではないでしょうか?
例えば、A君なら床屋DANKIさんで指定してもらった、この位までの長さ
(例えば、耳半分くらいで襟足は、正面から見てちょっと出るくらいで前髪は眉毛下1センチくらい)
までだったら良いよ。とか
事前にヘアサロン側から学校へA君の似合うヘアスタイル、を提案して学校側はそれを基準に指導する。
季節によって、又は、長さによって異なるヘアスタイルを3,4種類くらい学校に事前に届け出ておくとか。
気に入らないヘアスタイルにされてムカついている生徒がたくさんいる学校より
自分にとって似合うヘアスタイルのイケメン(?)学生が学校生活をエンジョイしている学校の方が
周りから見ててとてもいい雰囲気の学校に見えると思う。
まぁ、『人生のうちのたかが3年だけだ』とか、
『そんなことも守られなくて将来仕事をしたらどうする』
とかいう方もいらっしゃいますが、
別に、床屋で髪を切れと言うんじゃなくて
ヘアスタイルで不憫な思いをして欲しくないなぁ・・・と思うのですよ。
私の中学時代は男子は丸刈りだったので特に抵抗はありませんが、
なんと
私は
頭のてっぺんに
円形脱毛症があったのです。
丸刈りだから隠せないーwww
上から見るとゴミがついているように見えたんですね。
エエ、不憫デシタ・・・
個人の違い(個性)を認め合えない日本の文化がそうしてるのかなぁ